楽天 解体の序章 (ダイヤモンド・オンライン)
特集記事のほとんどが有料記事ですが、どうしても読みたくて有料契約してしまいました。記事内容には触れませんが、携帯電話事業への参入というのはかくも大変なものかと感じました。個人的には楽天モバイルも楽天カードも使っているので楽天を応援したいのですが、楽天が置かれている状況はとても厳しいものであることは間違いないようです。有料契約は最初の7日間だけ無料で使えるので、皆さんもよろしければどうぞ。
楽天 解体の序章 (ダイヤモンド・オンライン)
特集記事のほとんどが有料記事ですが、どうしても読みたくて有料契約してしまいました。記事内容には触れませんが、携帯電話事業への参入というのはかくも大変なものかと感じました。個人的には楽天モバイルも楽天カードも使っているので楽天を応援したいのですが、楽天が置かれている状況はとても厳しいものであることは間違いないようです。有料契約は最初の7日間だけ無料で使えるので、皆さんもよろしければどうぞ。
2023年はうさぎ年ですが、誰かが「うさぎ年」で検索したのか、12年前の今日書かれた以下記事へのアクセスがありました。
今年はうさぎ年、12年前のうさぎといえばこいつ「11ケタうさぎ」
携帯電話・PHSの電話番号は当初10桁でしたが、加入者数の急増に伴い、24年前、平成11年(1999年)1月1日午前2時に、携帯電話・PHSの電話番号が11桁になりました。周知を行うテレビCMなどには、「うさぎの耳も11桁」が決めセリフの「11ケタうさぎ」が登場。ホフディランのライブに11ケタうさぎが登場した以下の動画は、今でも削除されずずっと残っています。
ホフディラン LIVE AT BUDOKAN – 携帯PHS11ケタ (YouTube)
11ケタうさぎの活躍から12年経った2011年1月1日に「12年前にこんなのいたね、懐かしいね」的なブログ記事を投下していましたが、まさかそれからさらに12年経つとは。そりゃ歳もとるわ。
最近のうさぎキャラといえば、マイナンバーのマイナちゃんにお株を奪われた感のある11ケタうさぎですが、皆様覚えていらっしゃいますでしょうか。携帯PHS11桁から干支2周りの今年、改めて振り返っていただければ幸いです。
2023年1月1日を迎えました。みなさま、あけましておめでとうございます。
最近はブログもほったらかしで、気が向いたときに思い出したように記事を入れていますが、実は2022年中にスマホを何台か購入するなど、そこそこのガジェオタ活動はしていたりします。2023年は、今年こそUSB Type-C端子になったiPhoneに買い替えたいと思っています。折り畳みスマホにもそろそろ手を出してみたいです。それ以外の魅力的な製品もいっぱい出てきて、どれを買うか困ってしまうような状態になることを願っております。
ブログのほったらかし具合はきっと2023年も変わらないと思います。それでもぼちぼちとやっていきたいと思いますので、皆様生暖かく見守っていただければと存じます。
【更新】:結局スクリーンプロテクターを施工しても画面につくホコリは解消できず、Pixel 7 Pro自体を返品する事態となりました。スクリーンプロテクター自体はいいものと思いますが、今回は問題解決に至らなかったということで。
Pixel 7 Pro、購入しました。正直Pixel 6 Proを使い続けてもよかったのですが、今回はポイントバックや下取りの条件が大サービスの雰囲気だったので、このビッグウェーブに乗ってしまいました。
さて、届いたPixel 7 Proを初期設定したとき、なんだか知らないのですが画面にホコリがつくつく。ほかの端末と同じ布袋に入れて持ち歩いているのですが、Pixel 7 Proだけその布袋からのホコリがびっしりつきます。そこで画面に何か工夫しようといろいろ試したのですが、一番効果があったのはこちら。
NANOPROTECT+ リキッドスクリーンプロテクター ナノプロテクト+ NP-LSP-N
以前Mi 11 Lite 5Gにも使ったことがあり、今回2度目となります。個人的に感じたコツは、薬剤を出す前によく振ること。Mi 11 Lite 5Gに施工した時は液体の中につぶつぶが入った感じになってしまいました。
付属のアルコールティッシュで画面をきれいにした後、よく振った薬剤を画面に垂らして薄くのばし、1時間ほど待った後にクロスで拭き上げます。今のところ、Pixel 7 Proの画面にホコリが付かなくなりいい感じ。パッケージには効果が1~2年継続すると書いてありますが、効果が切れたらリピートしようと思います。
Zendure SuperMini X3
CIO SMARTCOBY DUO
モバイルバッテリーを買うのが好きで、使いもしないのにいっぱい買ってしまいます。最近買った上の2機種ですが、USB PDで通知される5VのPDOが5V/2.4Aになっていました(規格は5V/3A)。最近何か流行ってるんですかね5V/2.4A。
さらにZendureのほうは、PPSが3.3-11.0V/4.05Aと出るのですが、eMarker非対応のケーブルで4.05Aとか流したらやばいのでは? USB PD界隈は沼ですね。