最近あまりブログ自体を更新できていないので、雑に報告させていただきます。
統合開発環境「Xojo(ゾージョー)」で本格デスクトップDBアプリを作成 (CodeZine)
VBライク開発環境「Xojo(ゾージョー)」のデータベース機能利用例です。
Angularと高機能JavaScriptライブラリで作るスプレッドシートアプリ (CodeZine)
Webページにスプレッドシートを表示できるJavaScriptライブラリ「Spread.Sheets」の紹介です。
最近あまりブログ自体を更新できていないので、雑に報告させていただきます。
統合開発環境「Xojo(ゾージョー)」で本格デスクトップDBアプリを作成 (CodeZine)
VBライク開発環境「Xojo(ゾージョー)」のデータベース機能利用例です。
Angularと高機能JavaScriptライブラリで作るスプレッドシートアプリ (CodeZine)
Webページにスプレッドシートを表示できるJavaScriptライブラリ「Spread.Sheets」の紹介です。
Mastodonが話題になり始めたころ、こんなことを書きました。
WordPressの記事投稿をMastodonに反映してみる (今日の気分はバリいくつ?)
この記事で紹介した「Mastodon For WordPress」を利用すると、難しいことを考えずにWordPressの投稿をMastodonに反映できます。非常にありがたく使わせていただいていますが、一度書いた記事を修正するたびに何度も反映されてしまうのが、ちょっと使いづらいと感じていました。
そこで、フォークしてちょこっと直してみました。
https://github.com/edo-bari-ikutsu/mastodon-for-wp
ポイントは2点。
上記の修正は本家リポジトリにプルリクエスト中ですが、とりあえず「20170916_for_bari_ikutsu」というブランチにすべての修正を反映したものを置いておきます(本家に受け入れられたら予告なく削除させていただきます)。
LINE BOTを作ろう! Messaging APIを使ったチャットボットの基礎と利用例 (Amazon.co.jp)
以前LINE BOT APIがプレビュー版の時にちょっと試していましたが、正式版になってからずっとやっていなかったので、これはよい機会と購入。LINE BOTそのものもさることながら、Herokuの入門書としてもなかなか。本ではPHPでしたが、自分はNode.jsで試しています。
個人的な趣味で、Twitterアカウントやブログ、Androidアプリ「札幌地下鉄Push」で、札幌地下鉄の運休情報を配信してきたのですが、情報源となるサービスが終了していることが分かったため、これらのサービスをすべて終了させていただきます。詳しくは、各サービスでアナウンスしています。
Androidアプリはバージョン2を作成中、バックエンドも近代化しようと思っていたところで情報源がサービス終了……。まあ人様のサービスに乗せていただいていたところはあるので、これまでありがとうと前向きにとらえて、次に進むことにします。
ブログに記事を投稿するとTwitterに更新通知をツイートするというのをMastodonでもやりたくて、いろいろ情報を探したところ、以下の記事がヒット。
MastodonとWordPressをとりあえず連携してみる (LINKBAL Engineer’s Blog)
ソースコードがGitHubに公開されているので、記事に書かれている通りに設定して、更新通知をMastodonにトゥートできました。
ただ、5/5現在のソースコードでは「新しい記事が公開されました!」という固定文言が更新されるようです。個人的には記事のタイトルが投稿されるとうれしいので、mastodon-for-wp.phpをちょっとだけ調整。 もともとこうなっていた記述を
$t->PostStatuses("新しい記事が公開されました!\n" .get_permalink($post_id));
こうしてみました。
$t->PostStatuses(get_the_title($post_id)."\n" .get_permalink($post_id));
タイトルを投稿しないようにしたのは何かの理由があるかもしれないので、ご利用は自己責任でお願いいたします。