デジタルガジェット」カテゴリーアーカイブ

HIDISCのUSB PD対応モバイルバッテリーは、規格準拠より幅広い環境への対応を優先!?


HIDISC PD対応 Type-C 出力ポート搭載10000mAH モバイルバッテリー (磁気研究所)

自分の周りだとドスパラというか上海問屋でよく見かけるHIDISCのモバイルバッテリーですが、最近になってUSB Power Delivery(USB PD)対応品が登場しました。最大18WのUSB PDのほか、Qualcomm Quick Charge(QC) 3.0にも対応します。10000/15000/20000mAhのラインナップのうち、10000mAhの製品を入手しましたので、さっそく分析してみたいと思います。

続きを読む

【スクープ】cheeroのUSB PD 45W ACアダプターに、生き別れの兄弟がいた!


スクープというのは軽い冗談です。

cheero USB-C PD Charger 45W (cheero)

cheeroから、USB Power Delivery(USB PD)に対応したACアダプターが発売されました。USB PDは最大100Wの電力をUSBで供給できる規格ですが、このACアダプターが対応するのは最大45W。USB PD対応のスマートフォンやタブレット、ノートPCに電力を供給できます。 自分はYahoo! ショッピングの初期特典価格(税込2,080円)で購入。今は2,580円で販売されています。

記事の続きでは、外見やUSB PDの対応状況のほか、思わぬ兄弟の存在を紹介していきます。

続きを読む

USB PD対応モバイルバッテリーやACアダプターは意外とPD以外の急速充電に対応している


USB PD(Power Delivery)は、USBケーブルを利用して最大100W(20V/5A)の電力を供給できる規格です。スマートフォンなど、比較的電力の小さい機器への給電に利用されることが多いUSBですが、PDを利用すれば、より電力の大きいノートパソコンなどへも給電でき、スマートフォンの充電時間が短くなることも期待できます。最近ではスマートフォンのほか、AppleのMacBookやMacBook Proなどのノートパソコンにも、PD対応機器が増えてきています。

さて、最近購入したPD対応のモバイルバッテリーやACアダプターを利用して、PD未対応のスマートフォン(HUAWEI P9)を充電すると、なぜか急速充電になりました。PDとは別の急速充電規格であるQualcomm Quick Charge対応機器でもP9が急速充電になり、ちょっとわけがわからなくなったので、自分で調べてみることにしました。

続きを読む

停電時に「たまたま」手元にあって心強かったアイテム


平成30年北海道胆振東部地震で被災された皆様、そのご家族の皆様、また、台風21号の被害に遭われた関西の皆さまとそのご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

自分は札幌で、1~2日程度の停電を経験しました。停電以外には特に被害を受けていないので、全然大したことない部類ですが、やはり電気が使えないのは不安でした。正直なところ、災害への備えにそれほど熱心だったわけでもなく、それ用のアイテムはあまり手元になかったのですが、趣味で買ったアイテムをいろいろかき集めてしのいでいました。それらの中で特に役だったものを、記録の意味でいろいろメモしておこうと思います。なお、あくまで「たまたま」手元にあったもので、災害対策を最初から考えるならば、もっと適切なものがあるだろうことを付記しておきます。


【1)懐中電灯】

停電といえばまず明かりの確保が最優先です。今回は、昔釣りを趣味にしていた時に購入した、LED懐中電灯(手持ちの細いタイプと、頭に固定して使うタイプ)を利用していました。特に頭に固定して使うタイプは、両手が自由になるので、地味に便利でした。

【2)モバイルバッテリー】

連絡手段や情報収集手段としてのスマートフォンを維持するために、モバイルバッテリーは(日常でも)欠かせない存在です。今回は、フル充電の「NTTドコモ ポケットチャージャー02」(5000mAh)と、40%程度充電された「cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD version」(10050mAh)が手元にありました。結果として使ったのは後者だけでしたが、フル充電された前者の存在が精神的な余裕を与えてくれました。5000mAh~10000mAhクラスのモバイルバッテリーは、普段使いもできるので、災害対策と肩ひじ張らずに1つ持っておくと便利です。現在ではもっと進歩した後継機種がたくさんあるので、お好みで選んでいただければ。

なお、大容量タイプや、家庭用100Vを出力できる(もはや「モバイル」とは呼び難い)タイプもあるので、今後導入を検討しようと思います。

【3)単3型ニッケル水素電池と、USB給電ユニット】

一時期、eneloopをはじめとした単3型ニッケル水素電池をコレクションしていたので、それらの一部を、以前購入していたバード電子の「DC-Pod MHC-05」でUSB給電に利用しました。自分が利用しているのはシルバーの初期モデルですが、今はブラックの改良型が販売されているようです。今回はニッケル水素電池と組み合わせましたが、アルカリ乾電池からもUSBで安定した(5V、1A)電力を引き出せるので、いろいろと使い勝手が良いです。ただし、得られる電力の総量はモバイルバッテリーに及ばないので、バックアップという位置づけになるでしょう。

【4)車のシガーライターにつなぐカーチャージャー】

スマホをカーナビとして利用するため、シガーライターにつないでUSB電力を引き出すカーチャージャー(ELECOM MPA-LCCDU24BK)を所有していました。個人的にはUSB給電のためにわざわざ車をアイドリングするのは無駄が多いと感じますが、背に腹は代えられない状況では有効です。今回は、やむを得ない車での移動時に「ついでに」充電していました。

【5)ラジオとスピーカー 】

「防災にはラジオ」とよく言われますが、お恥ずかしながら我が家にはラジオの専用機器がありませんでした。やむなく、FMラジオが聞けるウォークマン(SONY NW-M505)と、スピーカー(JBL FLIP 4)をケーブル接続してしのいでいました。親類の家では、FM/AM/TV音声(ワンセグ)が聞けるソニーのラジオ(XDR-55TV)を使っていました。なかなかかっこよく、防災用にしておくにはもったいない感じです。以下のリンクには後継機種(XDR-56TV)を置いておきます。

【6)ワンセグケータイ】

やはりテレビが見られると、情報収集に便利です。以前購入していた「DIGNOケータイ 501KC」を利用できました。ソフトバンクのプリペイドケータイ「シンプルスタイル」で販売されているもので、ほとんどコレクションとして購入しました。いつ何が役立つかわからないものです。先ほどのラジオと被ってしまいますが、ワンセグを見れるポータブルテレビというものもあるようです。


地震の直接的な被害は甚大です。また、直接的な被害がなかった地域でも、電力の復旧は暫定的で、週明けには再び電力が足りなくなる見込みです。節電が呼びかけられていますが、最悪の場合は計画停電が行われるという話もあります。関西に目を向ければ、停電している戸数は現状の北海道より多く、復旧が遅れております。改めて皆様のご無事を願うとともに、自分の全然大したことない停電の経験が、少しでもどなたかのお役にお役に立てばと思います。

【買った】エレコムの完全ワイヤレスBluetoothヘッドホン


エレコム Bluetooth ブルートゥース イヤホン トゥルーワイヤレス 充電ケース付き TWS0シリーズ 1年間保証 ブラック LBT-TWS01MPBK (Amazon.co.jp)

完全ワイヤレスのBluetoothヘッドホンに興味を持ち、まずはこのあたりということで入手してみました。yodobashi.comで税込11,600円でした。

elecom_001

elecom_002

elecom_003

最初に届いた製品は一晩で右側の音が割れるようになり、即日交換してもらいました。yodobashi.comに電話したのは日曜日でかつ連休中日(9/17)だったのですが、昼前に電話して交換品が家に届いたのはその日の夜。札幌の店舗に在庫があったのでしょうが、このスピード感は驚くばかり。

以下、いろいろとメモ。


【1)充電が煩わしくないか】
→意外と煩わしくないです。

自分の場合、連続利用時間が最大1時間程度なので、時間内で電池切れになることはありません(なお、カタログスペック上の連続再生時間は2.5時間です)。使い終わったらケースに入れておけば、ケースに内蔵した電池からヘッドホンに充電されるので、事実上ケースの電池がなくなるまで使い続けることができます。ケースは十分に持ち運びできる大きさなので、ケースごと持って歩くのがよいでしょう。

なお、このタイプのヘッドホンでよくある「ケースから出すと自動的に電源が入る」機能はなく、手動でボタンを長押しして電源を入れる必要があります。

【2)操作が煩わしくないか】
→少しだけ煩わしいです。

ヘッドホン本体の左右に物理ボタンがついていて、どちらのボタンでも1回押下で再生・停止、2回押下で曲送り、3回押下で曲戻しができます。ただボタンが小さいため、少し押しづらく感じます。耳に入っているヘッドホン本体のボタンを押すので、ボタン押下音が耳に響くのも気になります。

右側のボタンは電話関係の機能にも対応しており、電話に出たり、切ったりできるようです(使うことがないので省略)。

音量調整機能はついておらず、スマホなどの再生機器側で調整する必要があります。普段使いのスマホで曲も再生するという人はあまり問題にならないでしょう。自分のように「音楽再生用と普段使いで違うスマホを使う」のはレアケースということで。

【3)耳から落ちないか】
→自分は問題ありません。

完全ワイヤレスのBluetoothヘッドホンで一番気になるのは「間違って耳から落ちてしまわないか?」ということでしょう。自分とこのヘッドホンに関していうならば、普通に歩いたり、(電車に間に合わせるため)小走りするくらいで耳から落ちることはありませんでした。

【4)本当に左右から聞こえるか】
→聞こえますが、たまに切れます。

もう一つ気になるのは「ケーブルがなくて本当に左右から聞こえるのか?」ということ。このヘッドホンでは、再生機器からの信号を右側のヘッドホンが受けて、それを左側のヘッドホンにリレーするようになっています。左右のヘッドホンは電源を入れたときに接続されます。接続が成功すれば問題なく左右から聞こえ、音がずれることもありませんが、たまに電源を入れたときに接続失敗して、右側からしか音が出なくなります。その場合はもう一度ペアリング操作(左右ヘッドセットのボタンを5秒押下)します。

Bluetooth機器特有の音切れはたまにありますが、これはまあどんな機器でもあることなので。

【4)音質はどうか】
→お好みによります。

以下、個人的感想ですのであしからず。

このヘッドホンは高音が特に強く、よく言えばシャキシャキ、悪く言えばキンキンと聞こえます。低音がまったく出ていないわけではないのですが、高音の陰に隠れがち。重低音が好きな人には向かないです。

なお、最初から装着されているMサイズのイヤーピースでだいたい問題ない自分ですが、このヘッドホンではLサイズがベストマッチで、交換後はそこそこ低音も聞こえるようになりました。とはいえ、高音寄りの傾向は変わりません。


全体の感想としては、完全分離型ヘッドホンがどんなものかは十分に味わえますが、音質に癖を感じるので、購入前に視聴をお勧めしたいです。Bluetoothヘッドホンを視聴できるお店は結構ありますが、完全分離型は盗難などを考えると店頭での視聴ができなさそうなのが(このジャンル全体の)難点ですね。