主に携帯電話について書くことが多い「バリいくつ?」ですが、この記事では携帯電話以外の新製品で印象深かったもの(購入した・しないに関わらず)をいくつか列挙してみたいと思います。
Intel ATOMプロセッサ
NetBook等への利用が想定された低消費電力・低価格のプロセッサです。本来の利用方法以外に、Atomが搭載されたMicroITXのマザーボードが1万円程度で売られたことで、ちょっとした小型PC自作ブームになりました。私は小型ではありませんが、Atomマザーボードでマシンを1台作り、VMware ESXiをインストールしてホームサーバーにしています。
JR北海道 ICカード乗車券「Kitaca」
10月25日からJR北海道の札幌圏で導入されたICカード乗車券です。まあ「Suicaの北海道版」ですね。売り上げが予想以上に好調だったため制限がかかり、12月現在Kitaca定期券以外のKitaca(記名・無記名)は購入することができません。2009年3月14日からSuicaとの相互利用および電子マネーサービスが始まる予定です。モモンガかわいいよモモンガ。
オリンパス・パナソニック「マイクロフォーサーズ」
デジタル一眼カメラのレンズマウント規格「フォーサーズ」をより小型化した規格です。マイクロフォーサーズ1号機としてはパナソニックよりDMC-G1が発売されています。フランジバックが短く(そのためミラーボックスを搭載しないことが前提)従来の1眼レフカメラとは異なった新しい商品カテゴリの創出が期待されます。個人的にはフォトキナで発表されたオリンパスのマイクロフォーサーズカメラが気になっています。
無線LAN機能付きSDカード「Eye-Fi」
12月22日より出荷開始されました。デジカメにセットして写真を撮ると、無線LANで自動的にPCや写真共有サイト(FlickrやPicasaなど)に画像を送信してくれるという優れものです。私も早速購入して便利に利用しています(1,2,3,4)。
Google Chrome
Google製のWebブラウザです。レンダリングエンジンはWebKit、JavaScriptエンジンはV8を採用し、高速な動作が売りです。9月にベータ版が公開され、12月12日に正式版に移行しました。個人的にはFirefoxをメインブラウザとしており、Gmail ManagerやTwitterFox、FoxmarksのようなプラグインがChromeで使えるようにならない限り移行は考えられないのですが、検証用として自分のPCにはもれなくChromeがインストールされています。
ジャストシステム「ATOK定額制サービス」
ATOKといえば網説明の必要もないであろう日本語入力エンジンですが、このATOKを月額300円の定額制で利用できるようにしたサービスです。ここ最近のMS-IMEの頭の悪さに業を煮やして導入して以来、ATOKの虜になっています。自分が利用するパソコンであれば最大10台までインストールできるライセンス体型になっているので、自宅と職場の両方で利用できて便利な限りです。
いやぁこうやってみると、携帯電話以外にもおもしろそうなものがいろいろとありましたね。マイクロフォーサーズ辺りは来年我慢しきれずに買ってしまうかもしれません。こういう世界情勢ですが、暗い雰囲気に負けずに来年もおもしろいモノがたくさん出てきて欲しいと思う限りです。