結論から言ってしまうと、SFCard Viewer、SFCard Peeperのいずれを使っても、SAPICAの内容を読み出すことはできませんでした。Kitacaは両方とも読み出せるのですが…。同じFeliCaとは言っても、SAPICAは他の交通系ICカードとはフォーマットが少し違うのかもしれません。
※SAPICAは、札幌市営地下鉄で利用可能なICカード乗車券です。
結論から言ってしまうと、SFCard Viewer、SFCard Peeperのいずれを使っても、SAPICAの内容を読み出すことはできませんでした。Kitacaは両方とも読み出せるのですが…。同じFeliCaとは言っても、SAPICAは他の交通系ICカードとはフォーマットが少し違うのかもしれません。
※SAPICAは、札幌市営地下鉄で利用可能なICカード乗車券です。
ども、(最新記事から逆読みして気になる記事にコメント書いてる)乙香です。
札幌市営がPASMOのように交通系の横の並びを取らずに見切り発車して…独りよがりですよね。
一応、ノンクレ電子マネーFANですが、これだけ使えないカードは…(なんか「買ってしまったら負けかな?」なんて考えてしまう)
FelicaLib というDLLモジュール(のサンプルexe)で、Felica仕様ならば生ダンプが見れます。これで読めなきゃ、TASPOや運転免許証,住民基本台帳(住基)ICカードの仕様かも知れませんね。
周波数なのかアンテナ形状なのか解らんけど 黒いPasori(RC-S330)じゃないと読めないのかも…
だから、JRともオリが合わなかったのか?
Felica仕様でも記録の仕様を明かしたくなかったのか…ポイント還付(?)のオリアイのような言い訳もしているけど、ともかく市営のほうが歩み寄りが弱いように考えてます。(首都圏でPASMOが成功しているんだから出来る筈だよね)
http://felicalib.tmurakam.org/
乙香 麗さんコメントありがとうございます。
> 札幌市営がPASMOのように交通系の横の並びを取らずに見切り発車して…独りよがりですよね。
> 一応、ノンクレ電子マネーFANですが、これだけ使えないカードは…(なんか「買ってしまったら負けかな?」なんて考えてしまう)
ウィズユーカード10,000円より損で、対応改札機も少なく、バスや電車で使えない、こんなカード誰が使うんだという状態ですが、私はぼちぼち使っていたりしますw。
> FelicaLib というDLLモジュール(のサンプルexe)で、Felica仕様ならば生ダンプが見れます。これで読めなきゃ、TASPOや運転免許証,住民基本台帳(住基)ICカードの仕様かも知れませんね。
> 周波数なのかアンテナ形状なのか解らんけど 黒いPasori(RC-S330)じゃないと読めないのかも…
> だから、JRともオリが合わなかったのか?
おそらくFeliCa生データは読めると思いますよ(これで読めなきゃFeliCaじゃないし)。単純にソフトウェア側が対応していないという話でしょう。
> Felica仕様でも記録の仕様を明かしたくなかったのか…ポイント還付(?)のオリアイのような言い訳もしているけど、ともかく市営のほうが歩み寄りが弱いように考えてます。(首都圏でPASMOが成功しているんだから出来る筈だよね)
ポイントについても、九州のはやかけんのようにポイントを付けながら他者と相互乗り入れを実現する例もあるわけで、単純にパワー不足というかやる気のなさというか縦割り行政というか、そんなところだと思います。遠からず乗り入れすると思いますけどね->SAPICAとKitaca
SAPICA…
共通ウイズユーが買えないのは解る。でもせめて残額で(地下鉄専用なんだし)ドニチカが買えるならいいんだけど。
電子マネーとして…(大通り地下街(オーロラとポール)は商店組合のテナントのようで市営管轄力が弱いようだけど そこ以外の)、札幌市営交通管轄内限定でも(札幌市がかつてNTTデータと共同(?)でモニター試験導入していたfelica電子マネーS.M.A.Pが大通り地下で使えていたらしいけど) 大通りコンコース内セブンイレブンなどでSAPICAも使えるなら…ねぇ。