DoCoMo JCBカードのサービスが2009年9月30日でサービスを停止し、その後はJCBプロパーカード扱いになって年会費が発生する(詳細はこちら)ので、移行先を探していました。
条件として、以下3点をあげてカード探しをスタート。
1)年会費無料であること
2)QUICPayが使えること
3)できればVISAではないこと
1)は今回のカード移行の動機そのものですし、2)はセブンイレブンをよく使うため、3)はすでにVISAのカードが2枚あるため、それぞれ外せないポイントです。
SAISONあたりも考えたのですが、ここのQUICPayは携帯電話タイプのみでカードタイプがない(まあカードタイプなど今まで使ったことないのですが)ため、結局のところQUICPayの本家JCBが一番妥当かなという話になり、自分がJAF会員だったことから、JAF JCBカードをチョイス。
4/19(日)に申し込み、翌4/20(月)には審査OKのメールが到着、ネットから書類PDFをダウンロードして記入・返信したのが4/21(火)で、今日4/26(日)にカード到着と、発行までちょうど1週間かかりました。相当スピード発行だったほうではないでしょうか。
このJAF JCBカード、カードを使ってためるポイント(1,000円利用で1ポイント)400ポイントでJAF年会費4,000円/年を払うことができます。ポイントの有効期間が2年のため、2年で400ポイントを効率よくためたいところ。とりあえず支払いのいくつかをこのカードに集めてがんばってみたいと思います。
自分は最近またカードが一枚増えました…。
三菱東京UFJの口座を作ったのが原因なんですが、何とか減らしたい今日この頃。
内定あればアメリカンエキスプレス作れるらしいので、その時は思い切って三井住友以外解約しちゃおうかなと。
ただ、Suicaのオートチャージを捨てるのはなかなか困難です…。笑
春里さんコメントありがとうございます。
>自分は最近またカードが一枚増えました…。
カードって自制しないとどんどん増えていきますよねww。
>ただ、Suicaのオートチャージを捨てるのはなかなか困難です…。笑
おサイフケータイ関係をコンプリートしようとするとなかなか大変ですね。私もiD・QUICPay・VISA TOUCHを維持するためだけにカード3枚あったりします。首都圏の人だとこれにSuicaが加わるので、コンプリートのハードルはさらに高くなって大変そうです。
与信枠の限界もあるのであまりたくさんのカードを作りたくはないのですが…お互い悩ましいところですね。
自分も気が付くとカードがどんどん増えていきます。年会費永久無料なのでと思って、コンビニのカードとか、ガソリンスタンドの割引に引かれて作ったカードとか、家電量販店のポイントカード兼用のクレジットカードとか、つきあいで作ったカードとか。
ただ結局稼働率が高いのは、ANAカード(三井住友)だったりしますが。
ANAカードはEdyを搭載しているので、iD一体形が出来ず、auユーザーには・・・。
あとこれだけあっても、おサイフケータイカード型供にQUICPayに対応しているカードが1枚もないというのも・・・。
もう少し計画的にしたいものですが、特典や割引を考えると悩ましいところです。
> 自分も気が付くとカードがどんどん増えていきます。年会費永久無料なのでと思って、コンビニのカードとか、ガソリンスタンドの割引に引かれて作ったカードとか、家電量販店のポイントカード兼用のクレジットカードとか、つきあいで作ったカードとか。
私も全部のカードが財布にはいりきらず、カードだけが入った財布がもう一つあって、カードを1軍と2軍に分けて管理していますww。
> ただ結局稼働率が高いのは、ANAカード(三井住友)だったりしますが。
ANAカードはEdyを搭載しているので、iD一体形が出来ず、auユーザーには・・・。
あとこれだけあっても、おサイフケータイカード型供にQUICPayに対応しているカードが1枚もないというのも・・・。
QUICPayオンリーなお店はそれほど多くないので小が、超大手セブンイレブンがありますからね…。
> もう少し計画的にしたいものですが、特典や割引を考えると悩ましいところです。
あまりカードが増えると、ポイントサービスなど使いきれなかったりししますので、最適な組み合わせを探るのも頭を使うところですね。
>QUICPayオンリーなお店はそれほど多くないので小が、超大手セブンイレブンがありますからね…。
名古屋(特に名古屋駅周辺)はトヨタのお膝元ということもあって、QUICPayオンリーが結構多いので悩ましいところです。ただ中京圏ではセブンイレブンの勢力がそれ程強くなく、大きな問題はないのですが。