docomo夏モデルの中に、Googleの携帯電話OS「Android」を搭載したHTC製の端末があるようです。一部では写真なども公開されていますが、外見から判断するに、海外向けの「HTC Magic」そのものです。
こちら海外版「HTC Magic」です。問題のdocomo版の写真は、memn0ckさんの記事などをご覧ください(オリジナルのFCCの資料からは写真削除された?)
Android向けの開発はずっとやってみたいと思っていたのですが、日本で実機が出るとなればモチベーションも上がるというものですね。夏のdocomoはスルーする予定だったのですが、端末調達計画を再考せねば。
Android携帯の発売を待ってるのですが、
国内はなかなか確定情報が出てこないですね。
今はau W51SAを使ってるんですけど、
他に惹かれる機種が出てこないのでAndroid待ちです。
softbankだったら乗り換え考えてます。
Kenさんコメントありがとうございます。
> Android携帯の発売を待ってるのですが、
> 国内はなかなか確定情報が出てこないですね。
各社何らかの取り組みはやっているんでしょうが、最初に動きがありそうなのが記事で取り上げたdocomoの件っぽいですね。
> 今はau W51SAを使ってるんですけど、
> 他に惹かれる機種が出てこないのでAndroid待ちです。
> softbankだったら乗り換え考えてます。
KDDIもソニエリが出すとか言っていましたが、その後音沙汰ない感じですね。SoftBankは…docomoが出すなら出してくる可能性が高いのではないでしょうか->HTC Magic。
「SoftBankはYahoo!なのでAndroidは出さない」とどこかで読んだ記憶が…
だけど三社ともOHA(Open Handset Alliance)のメンバーなので可能性はありますね。
自分的に日本でAndroidを出してほしいキャリャーは、パケット通信がメインで考えると、E-Mobileです。常時接続は電池から考えて無理ですけど、クレードルなどを使えばカーナビもどきとして使えるはず。
Rouninさんコメントありがとうございます。
> 「SoftBankはYahoo!なのでAndroidは出さない」とどこかで読んだ記憶が…
> だけど三社ともOHA(Open Handset Alliance)のメンバーなので可能性はありますね。
そういわれてみれば、SoftBankはGoogle対抗軸のYahoo!にべったりですよね。ただ、SoftBankのことですからそれはそれと割り切って、つらっと発売しそうな気もしています。
> 自分的に日本でAndroidを出してほしいキャリャーは、パケット通信がメインで考えると、E-Mobileです。常時接続は電池から考えて無理ですけど、クレードルなどを使えばカーナビもどきとして使えるはず。
EMOBILEいいですね!。パケット通信的にも一番制限の少ないキャリアですし、ビジネスモデル的にも一番Androidを受け入れやすい気がします。あとはHTCが、EMOBILEの1.7GHz用の端末を作ってくれるかどうかと、EMOBILEがどれだけ真剣にAndroidを欲するかにかかってきそうです。