Windows 7 Release Candidate (Microsoft)
次世代Windows 「Windows 7」のRC版(製品候補版)がダウンロード可能になったので、早速うちのノートPC(NEC Lavie RX LR500/BD)に入れてみました。
#5/2にUbuntu入れたばっかりですがwww
#まあUbuntuの環境はまたあっという間に作れますし
CDを入れて起動すると、まず言語環境を確認された後に「今すぐインストール」が表示されます。
ライセンス条項に同意して次に進みます。
インストールの種類は今回は「新規インストール」を選択します。Vistaからはアップグレードもできる予定です。パーティションはUbuntuのものをすべて削除してインストーラお任せで切り直したところ、100MBの「System Reserved」というパーティションができました。
後はひたすら待つだけ。20~30分ほど待たされました。一度再起動が入ります。
ここからは再起動後の設定となります。ユーザーID、パスワード、プロダクトキー、更新の設定、日付と時刻の設定と行っていきます。
デスクトップの準備画面です。ここで数分待たされます。
で、最終的にデスクトップが立ち上がります。素の状態ではグラフィックチップのドライバーがないらしくAeroが無効になっていますが、Windows Updateを行うことでドライバーがインストールされ、Aeroを有効にすることができます。
なお、アップデート後も、無線LAN、サウンド、モデムが使えないほか、タッチパッドのスクロールキーも無効になっています。この辺のドライバーの挙動はβ版から変わっていないようです。
気が向いたら、使い勝手など記事にしたいと思います。
#気が向かなかったらまたUbuntuに戻すかもww。
ピンバック: せうの日記