学園都市線電化キター


JR北海道、学園都市線電化へ 桑園-あいの里公園 数年後めどに (北海道新聞)

JR北海道の学園都市線のうち、桑園~あいの里公園の間を今後数年かけて電化するとのこと。

この区間は今は気動車が走っているのですが、とにかく速度が遅いんですよねorz。駅間が短いので変速段で加速したと思ったら直結に入らずすぐ減速という状態で、いろいろな意味で無駄が多い状態になっていました。

たまに1両あたり900馬力のモンスター気動車キハ201が走っているのですが、こちらはこちらで(もともと函館本線小樽~倶知安間の山岳路線を想定しているため)パワーを持て余し、スペック上変速1段直結4段の変速機の、直結2段くらいまでしか使うことがありません。

電化により近代的な電車が走るようになるかと思うとうれしくてなりません。一方で、学園都市線は札幌近郊で気動車に思う存分乗れる数少ない路線だっただけに、一抹の寂しさも感じたりしています。

ともあれ、今後の電化工事の進展に期待したいところです。

8 thoughts on “学園都市線電化キター

  1. S

    札沼線を走っている50系客車改造のセコハン気動車がそろそろ寿命のようで、それもあって電化するようです。

    札沼線は北海道医療大学以遠が生き残れるか、少しというかかなり疑問なんですが、無くならないうちに一度乗りに行ってみたいと思っています。、

  2. えど 投稿作成者

    Sさんコメントありがとうございます。

    ほんとにぼろぼろですよね->50系客車改造車。電化までのあと5年本当に持つのか不安な状態です。特に初期改造のキハ141・142なんて…。後期改造のキハ143は足回りはキハ150相当の新しいものなので、車体だけ乗せかえて使えないかなあとか妄想しています。

    学園都市線は札幌近郊で普通型気動車ががんばっている唯一の区間なので、ぜひ一度乗りに来てください。

  3. 乙香 麗

    なぜ、無人駅な「あいの里公園」までなのか…
    どうせなら大きな石狩当別までしてくれれば…
    知人が移り住んだ場所なので…(^^;
    (あっ、複線終了な「あいの里教育大」までのついでかな?(待避線というか余剰距離というか))
    ((地図確認…)石狩川上を電化するのが大変だから?)
    ((地図確認…)石狩当別なら車庫もあるのに…)
    高速化が目的の一つというけど、桑園-あいの里公園までの距離とほぼ同距離で電化済みな札幌-ほしみ間の普通列車と現在の所要時間を見ると変わんないぞ。
    快速でも導入するならともかくさ(^^;
    燃料を使わないということで、エコ目線もあるのかも。
    いやそれとも、あいの里公園以北って小樽から先のように勾配の問題で電化辞めたとか?

    あと、活性化には、西村京太郎トラベルミステリーで学園都市線を出して貰い十津川警部補を新十津川駅へ呼ぼう! なんなら、十津川警部補の後輩(ポスト十津川警部補(新 十津川警部補))を出すとか。(一日3本しか止まらないならトリックに使えなくて無理かなぁ)

    PS.鉄道路線も停電に見舞われることがある分、途中で立ち往生しないよう少なくとも1駅分移動出来るようハイブリッドな車両もあるべきと思う。
    学園都市線も、半電化ってことで小樽方面同様に、201と731のような組み合わせとかで走らせるとか?

  4. 乙香 麗

    ↑ ごめんなさい。
     リンク先記事をよく読むと、将来展望として、石狩当別+1駅(北海道医療大学)まで電化を視野に入れているとか…。
    学生通学や教師,研究教諭などの通勤需要もあるでしょうからね。
    単線区間ゆえ、複線化が先に行われるとか色々検討しているのでしょう。
    まずは石狩川で仕切られていない地続きなところからといった感じかなぁ。(^^)

    PS.今日は風が強いね(by札幌市白石区南郷エリア) 

  5. えど 投稿作成者

    乙香麗さんコメントありがとうございます。

    > なぜ、無人駅な「あいの里公園」までなのか…

    それはおそらく、あいの里公園までが札幌市だからでしょう。今回の電化工事、札幌市の補助が出るようですから。札幌市ではない区間の工事をないまぜにはできないということですね。距離的にも、札幌~あいの里公園(16.7km)とあいの里公園~北海道医療大学(13.8km)がほぼ同じくらいあるので、ちょっとついでにというわけにもいかないのでしょう。

    とはいえ運行実体を考えると、あいの里公園までで折り返す列車は全体の半分以下(51本中20本)なので、北海道医療大学まで電化できるならそれに越したことはないですよね。

    学園都市線の近代化、期待しています。

  6. S

    名古屋で似たような武豊線の場合、国鉄形気動車だったのが、全車キハ75になりました。JR東海だと、電化せずに高性能気動車導入となるんでしょうね。武豊線直通の快速列車は東海道本線内を120Km/hで飛ばしますので、700馬力の性能を存分に発揮しているわけですが。
    逆にJR西日本だとすると、残存する711系電車が走り回る事になるなんて考えたこともあります。

    ところで、想像ですが、キハ141・142をあいの里教育大電化時に廃車して、残ったキハ143は北海道医療大学電化までに置き換えるというところではないかと予想しています。(余ったエンジンはキハ40形700番台の更新用に転用するとか)

  7. えど 投稿作成者

    Sさんコメントありがとうございます。

    [JR東海の事例について]
    学園都市線も別に新型気動車でもいいと思うんですけどね。今の運転密度だったらそれほど加速力も要らないので、キハ201のエンジンを1機にして450psでも十分かと思います。

    今回は、他線区との車両共用や、メンテナンスの省力化、さらには電化工事だと市から補助金が出るなど、いろいろな判断で電化に動いたのだと思います。

    [現在の気動車の今後]
    キハ141・142、キサハ144と、機関更新されていないキハ48は廃車かなと思います。残った高出力機関搭載型キハ40、キハ48、キハ143で電車に遅れない足を確保する感じかと。ただキハ143は車体がだいぶやられているので、車体乗せ変えてくれないかなと思ったり。

  8. ピンバック: あいの里教育大 | 津々浦々ブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.