最近ネタに困ったらデジイチの写真を載せていますがw、今日は夕暮れに映える雲がきれいだったので。
【ボディ】Canon EOS Kiss X3
【レンズ】SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
フレームからちょっと外れたところに電柱やら電線やらがたくさん存在するのは内緒ですw。このような暗いところでの撮影だと、SIGMAのレンズの周辺減光が気になりますね(特に右上)。Canon純正のレンズだとボディやDigital Photo Professionalで補正できたりするのですが。でも今の機材の限界なので気にしない気にしない。
ところでEOS 7Dの残像現象、ファームアップで直ってよかったですね。上位機種がしっかりしてくれないと、エントリー機使いとして夢が持てませんから。7DにはAPS-Cハイエンドとして今後もMarkII、III…とバージョンアップしてほしいところ。
いつも駄コメント、スミマセン…。
ステキな一枚ですね!
自分も夕景撮りたいです。。
周辺光量落ちも味わいの一部ということにしてしまえば、
また、新たな世界が広がりますよね…!?
windさんコメントありがとうございます。
> ステキな一枚ですね!
> 自分も夕景撮りたいです。。
お褒め頂きありがとうございます。
確かに被写体は自然ですが、撮影地は自宅最寄駅のすぐ近くで、望遠レンズでごまかしているところはありますw。
> 周辺光量落ちも味わいの一部ということにしてしまえば、
> また、新たな世界が広がりますよね…!?
周辺光量落ちまでも利用できるよう精進したいです。「周辺光量落ちがないレンズが欲しい!」とか言ってレンズ沼にはまらぬようにw。
「レンズ沼」はとても身近にあって、かなり危険です!
F7.1まで絞って周辺光量落ちがでるのが、この辺りのレンズの限界かもしれません。
レンズ沼に引き込むようなことを書くと、フルサイズ用のレンズをAPS-Cサイズで使用すれば、周辺光量落ちは開放から気にならないレベルになります。
Sさんコメントありがとうございます。
> F7.1まで絞って周辺光量落ちがでるのが、この辺りのレンズの限界かもしれません。
まあ安かったですしね…。使い勝手など総合的には満足しているのでいいのですが。
> レンズ沼に引き込むようなことを書くと、フルサイズ用のレンズをAPS-Cサイズで使用すれば、周辺光量落ちは開放から気にならないレベルになります。
やっぱり周辺光量落ち対策にはそれしかないですか…。写真は本格的にやると本当にお金がかかりそうですね。私の趣味は携帯なので(言い聞かせるように言ってみるw)、写真はほどほどに楽しみたいと思います。