Baidu Typeを試してみた


Baiduからリリースされた日本語入力ソフト(IME)「Baidu Type」。現状ではWindowsXPしか対応していないので、どのみちメイン環境では使えないのですが、全く試さないのも悔しいのでw、サブ環境のWindowsXPにインストールしてみました。

image

まず最初に書いておきたいのは、これはMS-IMEやATOK、Google日本語入力とは全く方向性の異なるソフトです。というのも、インライン入力に対応していません。日本語を入力すると写真のようにメインのウインドウとは別に入力内容が表示され、変換を確定した段階でメインのウインドウに内容が反映されます。どちらかというと携帯電話の入力方式(それもデコメールに対応した初期のころのFOMA端末)に近い感じですね。

実はこのブログ記事はBaidu Typeで書いているのですが、インライン入力でないという点は、そういうものだと思えば使えそうです。変換精度について他のソフトと定量的に比較するのは難しいですが、必要十分なレベルには達している感じです。他の日本語入力ソフトとの操作感の違いが大きすぎるため、メインで使うのはちょっと厳しいかもしれませんが、時々気分転換で使うならいいかなあと。

6 thoughts on “Baidu Typeを試してみた

  1. ピンバック: 百度のIME「Baidu Type」をオススメできない理由 at カンシンゴト

  2. 豆助

    はじめまして、豆助と申します。
    興味ある内容が多いなか、ひとつ質問をさせて頂きます。
    文末にある[…]、これは意味があるのでしょうか。続きが有りそうな無さそうな、そんな思いです。

  3. えど 投稿作成者

    豆助さんコメントありがとうございます。

    > 文末にある[…]、これは意味があるのでしょうか。続きが有りそうな無さそうな、そんな思いです。

    携帯電話でご覧になっておられますか?サーバーの仕様のため、一番上の記事が表示されているときにそのような表示になることがあります。記事単体のページでは最後まで読むことができると思います。

    修正できるかどうか調べておきますね。ご報告ありがとうございます。

  4. えど 投稿作成者

    豆助さんのご指摘を再検討したところ、携帯電話で当ブログを表示したとき、一番上に表示される記事の「続き」を表示するリンクが正常に表示されない不具合を発見いたしました。

    ちょっと原因が深そうなので、取り急ぎ一番上に記事を表示しない(すべての記事をリンクで表示する)よう修正しました。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

  5. Baidu Type チーム

    えど様

    Baidu Typeをご試用いただき、ありがとうございます。
    他社のIMEと比較してインターフェイスが大きく異なる点や
    細かい機能など、まだまだ改善ポイントはありますが
    何かご要望などありましたら、是非お寄せいただけると幸いです。

    尚、本日Windows Vista&7に対応し、クリスマスのスペシャルスキンを追加いたしましたので、
    もしよろしければ、是非再度お試しいただければと思います。

    どうぞ宜しくお願いいたします。

  6. えど 投稿作成者

    Baidu Type チームさんコメントありがとうございます。

    ちょうどGoogle日本語入力とタイミングがかぶってしまった感はありますが、Baidu TypeはGoogle日本語入力(や他のIME)とは全く異なる方向性を目指しているという印象です。今後ともその個性を伸ばす方向で発展してくれればと期待しております。

    > 尚、本日Windows Vista&7に対応し、クリスマスのスペシャルスキンを追加いたしましたので、
    > もしよろしければ、是非再度お試しいただければと思います。

    早速試させていただき、ブログ記事も書かせていただきました。

    http://blog.bari-ikutsu.com/entry/20091222_2959.html

    今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.