昨日の記事で、Google BuzzのRSSをFeedBurner経由でTwitterに反映させる場合、現状ではiPhone版のみでPubSubHubbubによるリアルタイム更新が有効になる(2/21追記:どうもPC版でもリアルタイム更新が有効になることがあるらしいです)ことを書きましたが、だったらPCの画面でもiPhone版を使ってみたいと思うのは自然な成り行きだと思います。
iPhone版のGoogle Buzzページ(http://m.google.com/app/buzz)にPCのブラウザからアクセス「AndroidとiPhone以外はサポートしないぜだぜベイベー(超意訳)」と言われますが、その下の「そんなこと構わないからページ出せゴルァ(超意訳)」のリンクをクリックすると普通にiPhone版の画面が表示されたりします。Google ChromeだとAndroidやiPhoneと同じWebKitベースのためかページの再現性も上々です。
そこですかさずこのページに対してGoogle Chromeの「アプリケーションのショートカットを作成」を実行すると、さも最初からPC向けBuzzクライアントのような画面を作ることができます。
アイコンがGoogle共通のFaviconなところがイマイチなので、Buzzのアイコンをダウンロードしてみます。iPhone用のアイコンは
<link rel="apple-touch-icon" href="/path/to/icon.png" />(アイコンを光らせる場合)
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="/path/to/icon.png" />(アイコンを光らせない場合)
に仕込まれているようなので、Buzzのページのソースを見てそれらしいのを探すと、
https:////ssl.gstatic.com/m/images/buzz-57.png
というのがアイコンの画像ファイルのようです。このファイルをダウンロードしてアイコンファイルを作成してやると、こんな感じでデスクトップにBuzzのアイコンを置くことが出来ます。これをクリックすると上記のBuzzクライアントライクな画面が起動すると。
Buzz用クライアントソフトは遠からず登場するとは思いますが、それまではこんな方法でBuzzクライアントもどきな方法を楽しむのもよいのでは?