今日(8/6)、携帯電話・PHS・BWAの2010年7月純増数が発表されました。
キャリア | 純増数 | 備考 |
docomo | 145,100 | 2in1:-1,400 プリペイド:-1,900 モジュール:46,300 |
KDDI | 51,800 | プリペイド:-4,500 モジュール:24,100 |
SoftBank | 279,500 | ダブルナンバー:-100 プリペイド:14,900 モジュール:59,500 |
EMOBILE | 81,500 | プリペイド:1,000 |
WILLCOM | -46,900 | |
UQ | 43,500 |
IP接続サービスは以下の通り。
サービス | 純増数 |
iモード | 5,200 |
EZweb | 17,700 |
Yahoo!ケータイ | 202,100 |
EMnet | -1,700 |
MNP転入出は以下の通り。
キャリア | MNP転入出 |
docomo | -29,500 |
KDDI | -42,700 |
SoftBank | 72,900 |
EMOBILE | -600 |
SoftBankが純増数を積み増す一方、docomo・KDDIの純増数が減っていることから、ようやくiPhone 4効果が出てきたと判断できますね。iPhone 4も在庫が潤沢であればもっと純増数に貢献できるのに…。MNPを見るとKDDIの転出数が過去最多とのこと。iPhone 4はMNPでの契約が多い(SoftBank広報部情報)ようなので、そのあおりをもろにうけた形。
それ以外のところで言うと、UQの純増が先月の倍以上。エリア的な問題も大分改善され、今後はモバイルルーター型の製品も充実するので、今後も伸びが期待できそうです。データ系で言えばEMOBILEも先月より純増数が増加。
iPhone 4は未だ需要が供給を上回っている現状である以上、来月以降もSoftBank優位の状態はしばらく続きそうですね。一方で日本通信がiPhone 4用SIMカードを販売し、SIMフリー版iPhone 4を輸入するという話もあり、ともあれしばらくはiPhone 4がモバイル界隈の話題の中心であることは間違いないようです。
純増数はTCA(電気通信事業者協会)が発表したのに肝心のそのことが書いてありませんねぇ。
keichanさんコメントありがとうございます。
> 純増数はTCA(電気通信事業者協会)が発表したのに肝心のそのことが書いてありませんねぇ。
純増数を発表しているのはあくまで各携帯電話キャリアですね(TCAの発表前に各キャリアの投資家情報ページに数値が掲載されます)。とはいえTCAのサイトは各キャリアの数字を横断的に列挙してくれているので、この手の記事を書くときは見やすかったりもします。
各キャリアがもちろん発表しているのはわかります。
また、巨大掲示板のTCAスレ見ていればどこのキャリアが何時に発表と大騒ぎしているのも知っています。
ただ、どこのマスメディアもTCA発表という表記をしています。
これは、TCAが全社の推移を見やすくしてとりまとめたものを用いて、さらに業界関係者からの話も加味して記事を起こしているからです。
現にえどさんはこの手の記事を書くときは見やすいと認めているわけですし、TCAをソースとして表記するのは自然なことでもあるでしょう。