いやね、従来の携帯電話の充電器をスマートフォンのmicroUSB端子にさして充電できるようにするアダプタってあるでしょ?
これって物理的な端子の形状を変更するだけなので、電圧とか大丈夫なの? ってふと気になっちゃったんですよ。で、手元にある携帯電話の充電器を調べてみました。
docomo1 (FOMA ACアダプタ01)
→5.4V 700mAh
docomo2 (FOMA ACアダプタ 02)
→5.4V 700mAh
au (共通ACアダプタ01)
→5.0V 600mHh
SoftBank (ACアダプタ ZTDAA1)
→5.4V 700mAh
番外編 急速充電器 SHCAK1 (Vodafone時代のシャープ端末に付属していたもの)
→5.2V 650mAh
au以外は微妙に電圧が高いですね。ただ、例えばdocomoで販売しているGALAXY SではFOMA ACアダプタ 02+microUSB充電アダプタが純正の充電環境として案内されていますし、SoftBankの003SHも本体付属の充電用microUSB変換アダプタをZTDAA1と組み合わせて使うのが純正のようですから、この程度の電圧の違いは問題にならないのかもしれません。
ただ海外端末とかどうなんでしょう? ちょっと気になる…。結局いろいろ調べても心は晴れない土曜の夜でした。
ちなみに、手元にあるUSB給電用のACアダプタをいくつか見る限り、電流の方は様々ですが、電圧はどれも5.0Vのようです。