MZK-WG300NX (PLANEX)
当時イーサネットコンバータ経由無線LANでつながっていた自宅PCの通信速度高速化をもくろんで導入したPLANEXの「MZK-WG300NX」。複数の不具合がユーザーから報告されており、一部では「地雷」と名高い(?)この製品を、「地雷を分離しておいしいところだけ使おう」と言わんばかりにAmazonで4,980円で購入しました(その時のブログ記事はこちら)。
極力地雷を踏まないようにと、ルーターモードを封印し、単なる無線LANアクセスポイントとして運用して、いままでそれなりに安定していました。しかしIPv6トンネル対応アダプタMA-100を導入し自宅LANをIPv6化した結果、隠されていた地雷がついに爆発してしまいましたとさorz。
症状としては、MZK-WG300NXを起動(電源を接続)してしばらく時間が経つと、このアクセスポイントに接続した機器にグローバルIPv6アドレスが割り当てられず、結果としてIPv6通信ができなくなるというもの。ルーターモードならともかくアクセスポイントモードで、プロトコルによって信号が通らないなんてありうるだろうかとも思い、MA-100の不具合も疑いましたが、以前に使っていたBUFFALOの無線LANアクセスポイントではIPv6アドレスが割り当てられることを確認したので、不具合の原因はMZK-WG300NXにあると見て間違いないかと思います。
まあIPv6自体まだまだ普及途上の規格ですし、十分なテストが行われていなかった事情は分からなくはないですが、でもMZK-WG300NXよりはるか前に発売されているBUFFALOのアクセスポイントは問題なくIPv6が使えているわけで、やはりお粗末かなと思います。
言いっぱなしはPLANEXに対して卑怯だと思いますので、とりあえず本件についてPLANEXに報告しておきました。修正されるか、あるいは仕様として処理されるかで、会社としての誠意を試せるかなと。
IPv4オンリーであれば今まで安定して動いており、通信速度もそこそこ出ていたので、正直ちょっと残念です。このまま修正されなければ、安物買いの銭失いを地で行くことになってしまいますねorz。