9/7は携帯電話・PHS・BWAの2011年8月純増数の発表日でした。
キャリア | 純増数 | 備考 |
docomo | 182,100 | 2in1:-7,800 プリペイド:-1,700 モジュール:35,500 |
KDDI | 73,000 | プリペイド:-14,100 モジュール:36,500 |
SoftBank | 239,000 | ダブルナンバー:-700 プリペイド:3,300 モジュール:50,300 |
EMOBILE | 75,000 | プリペイド:0 |
WILLCOM | 55,100 | |
UQ | 60,200 |
IP接続サービスは以下の通り。
サービス | 純増数 |
iモード/spモード | 293,800 |
EZweb/ISNET | 14,100 |
Yahoo!ケータイ | 136,900 |
EMnet | 20,600 |
MNP転入出は以下の通り。
キャリア | MNP転入出 |
docomo | -25,300 |
KDDI | -12,100 |
SoftBank | 37,300 |
EMOBILE | 200 |
大まかには先月と同じ傾向ですね。KDDIが純増数、IP接続サービスで数字を落としています。2012年のLTEまでは苦しいですねKDDI。KDDIのLTEは本当に期待しているので、今はなんとか耐えて欲しいところ。
またMNPの利用数が若干少なくなっており、「docomoとKDDI、MNPで歯止め」とか言われているようです。
1位をSoftBankに取られているとはいえdocomoも大分いい線いっていると思っていたのですが、今月の純増にはLTE(Xi)が90,500契約含まれているんですよね…。いわゆるバラマキが指摘されているだけに、実際に運用されている回線はどうなっているんだろうかと思ったり。
あと独り言ですが、1回線でiモードとspモードの同時契約が可能である以上、それぞれの純増数を分けて出してくれないと他社との比較にならず、数値の意味が無いですよね。
TCAのほう見ても携帯IP接続サービスのauのサービス表示は【 EZweb/ISNET 】になっていますよ。
ラテさん>
EZwebとISNETは名前こそ異なるものの、契約の実態は両方とも共通で、両サービスをひっくるめて1回線に1契約しかつきません(1契約を付けておけば、au ICカードを携帯電話に挿せばEZwebのサービスが、スマートフォンに挿せばISNETのサービスが使える)。そのため実質両サービスは一体であり、「EZweb/ISNET」という表記は妥当と考えます。
一方のspモードとiモードは、基本的に別サービスで、1回線に片方だけをつけたり両方つけたりすることができます。1回線にspモードとiモードが両方ついている場合、spモードとiモードを混ぜて集計すると1回線に2契約という数え方になりダブルカウントになります。そのため単純に契約数を他社と比較することができないということを問題提起させていただきました。
いえ、単純に比較できないことはわかりますし、その問題提議のことについては触れてませんよ。
こちらのブログにTCAからおそらく数値を引っ張ってきてるのにも関わらず【 EZweb/ISNET 】となぜその通り表記しないのか言いたかっただけです。
ラテさん>
修正しました。ご確認ください。