iPhone 4S (Apple)
iPhoneの新機種は結局、iPhone 4のデザインを引き継ぎCPUやカメラを強化した「iPhone 4S」でしたね。あのiPhone 5のケースやら模型やら、Sprint NextelがWiMAX対応iPhone 5を独占提供するとかいう話は一体どこから来たのでしょうかというくらい、iPhone 4Sは良く言えばオーソドックス、悪く言えば平凡な印象です。
いや、iPhone 4が2010年6月24日発売ですから、今年も6月くらいにiPhone 4Sが発売されるスケジュールだったらみんな納得したんだと思います。なまじっか発売時期が引き伸ばされるからみんな(含む自分)変な期待をしてしまってというところですね。
これからiPhoneを始めたい人や、3GS以前からの機種変更先としては、iPhone 4Sは良機だと思います。iPhone 4向けアクセサリの多くがそのまま使えるでしょうし(ケースは互換性がないという話もありますが)、iPhone 4で問題となったアンテナ問題もしっかり修正されているでしょう。CPUは高速化、カメラは高画質化、美しさに定評のある画面はそのままキャリーオーバー、文句の付けどころがありません。
ただ、iPhone 4ユーザーにとって新味が少ないマイナーチェンジだったこともまた事実なわけで。個人的には今回はスルー予定です。昨今のHSPA+、LTE、TD-LTEなどの次世代通信環境の普及が著しいことから、これらに対応した次世代iPhone(「iPhone 5」?「iPhone 4G」?)は意外と早く出てくるのではと思っています。それまでは待ちの一手で。
ただ、国内初上陸となる「cdma2000をつかむiPhone」として、KDDI販売分は一度触ってみたいかなと。SoftBankの通信品質の悪さには定評(?)がありますが、KDDIの網をつかんだiPhone 4Sの快適度はどの程度のものなのか、EV-DO Rev.Aの下り最大3.1Mbpsという理論値は、HSDPAの下り最大14Mbpsの理論値と比較してどうなのか(実環境でどの程度響くのか)、興味深いことはたくさんあります。
さて、iPhone 4Sの発売は10/14から。SoftBankとKDDIのどちらがより売れるのでしょうか。当日購入しないとしても店頭の様子は見てみたいかも。
石川温氏っていつも予想大きく外すなぁ。
取材数の多さは自慢するのに(笑)。
で、初日ヨドバシアキバでは整理券出してau、ソフトバンクとも混乱なく予約受付できたようですね。
ラテさん>
ジャーナリストの方は情報が多く集まるので、集約を誤ると逆に精度が落ちるということもあるのかもしれません。
初日の予約はSBMのシステムダウンで一部遅延したようですが、札幌のヨドバシを見るかぎりは紙の書類による処理に切り替えて問題なく流していたようです。欲しい人に早期に行き渡るといいですね。
au版は800MHz帯が初めて本格的に使えるiPhoneなわけで、山間部でようやくマトモにiPhoneが使えるようになるのかと思いましたが・・・
冷静になって考えてみると、iPhoneは800MHz帯でも新800MHz帯しか対応していないようで、どれぐらい新しい周波数帯に切り替わっているか気になるところです。
ところでCDMA2000の仕様として、通話とパケットが同時にできないのと、パケット通信時の初動が若干遅いのがあり、この点がどう評価されるのかと思います。
stakenakaさん>
新800MHz帯の浸透度合い気になりますね。新800MHz帯オンリー対応端末に関しては、現状KDDIは以下のような情報を出しています。新800MHz帯非対応地域は地方が多いようです。
http://www.au.kddi.com/service_area/riyoufuka/index.html
cdma2000系ネットワークの特徴として通話とパケット通信が同時にできない点は、従来型端末や他のスマートフォンでもそうだったのですが、iPhone 4Sで一気に有名になった印象ですね。使い方に大きく依存するので「そんなの気にならない」という人も「それでは使いものにならない」という人も両方いそうです。実際に端末が流通しだしてからの評価に注目したいです。