各種事務手数料の新設・改定について (docomo)
docomoの手数料が12/1より改定されます。
従来手数料が不要だった契約変更を伴わない機種変更時に「登録料手数料」と称して2,100円取られるようになるほか、契約変更を伴う場合の「契約事務手数料」が従来の2,100円から3,150円に値上げされます。UIMカード発行時の「カード発行手数料」は3,150円から2,100円に値下げされますが、形状変更(UIM->miniUIMのような)が12カ月1回まで無料だった制度は廃止されます。
世間一般ではそんなにそんなに頻繁に機種変更やら契約変更やらをしているわけでもないので、万人が目くじら立てるほどのことではないのかもしれませんが、まあ改悪ですよね。docomoいわく、
ご好評のスマートフォンをはじめとする端末や料金の多様化などへの対応を行いつつ、引き続き事務手続きを円滑に行っていくため
の改定としていますが、サポートに手間のかかるスマートフォンをプッシュしているのは当のdocomo自身ですよねと。そのツケをダイレクトに利用者に回すのはどうなんですかと思ってしまいます。
何より「手間がかかるようになった→手数料を上げよう」という発想が単純すぎて何の戦略性も感じないところに「おいおいdocomo大丈夫か?」と思ってしまいます。
—-
たとえばこんなのはどうでしょう?
「必要なサポートを必要なだけ『ホワイトサポート』導入!」
「シンプルサポートコースでは手数料をお得に! スマホが不安なあなたはプラチナサポートコースで完全サポート!」
みたいな感じにして、シンプルサポートコースの手数料は現行より(少しだけ)引き下げ、プラチナサポートコースでは手数料を現行より(大幅に)引き上げて、カタログにはシンプルサポートコースのほうを大きく書いて「手数料が安くなった」と錯覚させると。それでトータルでは実入りが大きくなるように調整する感じで。
もろにSoftBankをイメージして書いてますが、SoftBankがよく言われる「顧客をだます」ということは、言い換えれば「顧客によく聞こえるようにする」ということでもあるわけで、企業としてはそのくらいの工夫や戦略性があっても罰は当たらないかと思います。
今回のdocomoの発表にはその辺の工夫や戦略性が全く感じられず、単純にコストを料金に転嫁するという姿勢はどちらかというとNHKや電力会社のような独占企業の雰囲気を感じてしまいます。それだけ切羽つまっているということかもしれませんが、個人的には最近言われるdocomo不振は単純にiPhoneがないからではなく、こういうところに工夫ができなくなってきていることも大きいのかなと思っています。
【以下個人的な思いです】
端末買うときにキャリアの手続きとかいらないから、端末だけホイホイ売ってほしい…。契約変更でUIMの変更が必要な時にはそれはそれで手続きしてもらってお金も払うから、UIMの差し替えだけで済むときはこちらに任せて、その分手数料とか下げてほしい…。