【お詫び】2012年1月25日のFOMAの音声・パケット通信サービスがご利用しづらい状況について (docomo)
OCNの故障について (OCN)
【故障(復旧)】海外向けインターネット接続 (plala)
docomoの故障は1/25の未明に交換された新型パケット交換機が原因で、同日の午前8時26分~午後1時08分にかけて東京都の一部地域で通話やパケット通信サービスが利用しづらかったもの。もともとこの新型パケット交換器は「スマートフォン契約者の増加に対応するために」導入されたもので、結果として逆効果になってしまった格好です。
一方今日(1/26)はバックボーンの故障により、NTT系のインターネット接続サービス「OCN」「plala」で、午前8時06分~午前9時30分にかけて(海外への)接続ができない状態となりました。
個人的にはdocomoの方は全く蚊帳の外だったのですが、plalaは見事にヒットしてしまい、出社早々ネットが繋がらない状態に。回復するまでISW11SCのWiMAXテザリングでしのいでいました。
docomoのトラブルとOCN/plalaのトラブルは直接関係するものではありませんが、連日のNTTグループ企業のトラブル、ちょっと気になります。NTTグループ企業は「高くても仕方ないが品質はしっかりして」という見られ方をするのですから、他社にもましてトラブルには敏感にならなければならないところかと。
docomoについては先日のspモードメールのトラブルなどとあわせ、総務省から指導が入ったようです。
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモに対する事故防止、通信の秘密の保護及び個人情報の適正な管理に係る指導 (総務省)
品質を売りとしてきたdocomoにしてみれば屈辱的とは思いますが、これで悔い改めて、スマートフォンを安心して使えるインフラ作りに邁進して欲しいですね。