【独り言】GALAXY S IIIが普通だなと感じてしまった件


GALAXY S III (Samsung Mobile Press)

GALAXY S III Product Image (2)_B

もはやAndroidスマートフォンの代名詞とも言えるSamsungの「GALAXY S」シリーズ。その最新モデル「GALAXY S III」がついに発表されました。クアッドコアCPUにHD有機ELディスプレイ、Android 4.0を備え、先代「GALAXY S II」を上回るハイスペック機に仕上がっています。ただハイスペックなだけではなく、音声エージェント「S Voice」や、ユーザーが端末を見ている間はスリープしない「Smart Stay」など、使いやすさに配慮した機能も備えています。

使いやすさに配慮した機能や丸みを帯びたくせのないデザインは万人受けするでしょうし、スペックも十分、GALAXY Sブランドの強さもありということでバカ売れは間違いないところでしょう。ただ個人的には「Samsung守りに入ったかな?」と思わなくもなく。スペック的に圧倒的なのはクアッドコアCPUくらいで、GALAXY SやS IIが発表された時のような強烈なインパクトは感じられません。HD有機ELもGALAXY S II HDシリーズ同様のペンタイルのようですし、クアッドコアCPUもLTE版ではどうなることやら。

あと気になったのが操作系。GALAXY S IIIは従来のGALAXY Sシリーズが備えていた「ハードウェアのホームボタン」「左にメニュー、右に戻る機能のタッチキー」を踏襲しています。一方GoogleとしてはAndroid 4.0以降で操作体系を「左に戻る、真ん中がホーム、右がタスク切り替えのオンスクリーンキー」「メニューキーは画面右上または右下に配置」と見なおそうとしています。

Googleが推す操作体系については批判もそれなりにあり(特にアプリによって位置がコロコロ変わるメニューキー)Android 4.0では従来通りハードウェアでキーを配置することも許されているため、すべてのAndroidスマートフォンがこの(Google推奨の)操作体型になることは考えづらいところです。とはいえGALAXY S IIIにおいては「戻る」と「メニュー」の左右すら従来通り(Google的には「戻る」が左)。Samsungは従来ユーザーが違和感を感じないように、従来通りの配置を推していくということなのでしょう。万人向けスマートフォンとしては間違っていないのですが、GALAXY Sシリーズには先進性を追求して、新しい操作体系を積極的に取り入れて欲しかったというのが個人的な思いです。

繰り返しますが、GALAXY S IIIには売れない要素を見つけることができず、世界中で大ヒットは間違いなしです。ただ「特別なオーラ」が薄れて「普通のスマートフォン」に近い印象になってしまったかなと。それだけ万人に愛されるということにもなるので一概に悪いこととは言えないのですが、もっととんがったモデルも別に欲しいなと思ったりします。GALAXY Nexus直系のクアッドコア+LTE機とか出たら衝動買いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.