オープンソースでフリーの画像編集ソフト「GIMP」が3年半ぶりにメジャーアップデートし、最新版2.8がリリースされています。私もGIMPには公私ともにお世話になっているので、まずは自宅マシン(Windows 7 64bit)で試してみることにしたのですが、起動してまっさきに思ったのは「メニューのフォントが美しくない…」ということでした。
中国語のフォントが選択されているようで、日本語の漢字としては(読めますが)不自然。メニューのフォントはテーマとして管理されているので、設定ファイルで変更することができます。
Gimp: メニューなどのフォントをゴシック系にする (anobota)
この話に従うならば、
C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\themes\Default\gtkrc
にフォント設定を書き換えればよさそうなのですが、うちの環境では設定変更が反映されず。いろいろ試行錯誤した末、
「DefaultフォルダそのものをC:\Users\<ユーザー名>\.gimp-2.8\themes\にコピーしてその中のgtkrcを書き換えた後、GIMPの設定でそのテーマを選択する」
という方法でメニューフォントを変更できました。
このように見事にMeiryoが反映されています(私は「font_name = "Meiryo 9"」に設定してみました)
これでやっとGIMP 2.8を使い始めることができそうです。
はじめまして。
今まで2.6を使ってきた者です。
シングルウィンドウモードに惹かれて2.8をインストールしたのですが、やはりメニューフォントに不満があり、検索の末にこちらにたどり着きました。
ご紹介いただいた方法を試してみたのですが(DefaultをC:\Users\\.gimp-2.8\themes\へコピーしてそこでgtkrcを編集する)、うまく反映されませんでした。
gtkrcを編集した後、GIMPの設定からテーマを選択する際、そのテーマの場所がC:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\themes\Defaultしか表示されないのです。
つまり、先ほど編集したgtkrcのあるフォルダを選択できない。
とりあえずC:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\themes\Defaultを選択してみてもメニューフォントは変わらない。
C:\Users\\.gimp-2.8\themes\Defaultを選択しなければ反映されないのですよね?どうしたら選択できるのでしょう?
すみません、あまりよく分かっていないので詳しい方からしたら頓珍漢な質問かもしれません…
また、なにか他に思い当たる原因はございますでしょうか?
江田さん>
メイン画面の「メニュー」->「設定」で「GIMPの設定」画面を開き、ツリーの「フォルダー」->「テーマ」を選択すると、テーマファイル(フォルダ)を検索するパスを表示できます。ここに「C:\Users\<ユーザー名>\.gimp-2.8\themes」が含まれていますでしょうか? 含まれていなければ追加してみてください。
それ以上の理由は想像しづらいのですが、対応策としては例えばもう心機一転、「C:\Users\<ユーザー名>\.gimp-2.8」ごと一回削除してしまってGIMPを再インストールするくらいでしょうか。私の環境では初期インストールで先ほどのテーマ用フォルダーなど正しく設定されていたので、江田さんの環境ではインストールが正しく完了していないのかもしれません。
なお紹介した方法は、2回(自宅と職場)やって2回とも成功しているので、それなりに妥当な方法なのだろうと思われます。
あまりお役にたたないかもしれませんが、以上、ご確認下さい。
何度か格闘していました。
なかなかうまく反映されなかったので、もう思い切ってアンインストール→再インストールをし、あらためて手順を踏んでみました。
お蔭様で、なんとかメニューフォントを変更することができました。
あのフォントの後に改めてみてみると、メイリオの美しいこと(笑)
すっきりしました。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
こんにちは。
この間GIMP2.8をインストールしたのですが、メニューのフォントを綺麗にしたく、検索したところこちらに辿り着きました。
書かれている手順に沿ってテーマフォルダをコピーしgtkrcを編集したところ、江田さんと同様、設定内容が反映されなかったのですが、色々と試行錯誤した結果、「C:\Users\(ユーザー名)\.gimp-2.8\gtkrc」へ下記の記述を追加すればテーマの変更をしなくてもフォントが変更されました。
style “gimp-default-style”
{
font_name = “Meiryo 9”
}
恐らくテーマでのフォント指定の方が優先されると思われますので、テーマをいじった方が確実だとは思いますが、手っ取り早くフォントを変更するにはこういう方法もありますよということで、ご参考まで。
たにぐちさん>
情報ありがとうございます。コメント公開遅れて申し訳ございません。
次のバージョンアップでは、こんなハックがなくてもフォントが綺麗になるようにしてほしいところですね。
私の場合はフォルダーに
C:\Users\\.gimp-2.8\themes
と
C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\themes
が表示されているのですが表示を上下入れ替えてもだめで、結局
C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\themesを削除して変更できました。
fusabueさん>
情報ありがとうございます。環境によって癖があるのかもしれませんね。
それにしてもGIMPのバージョンアップが遅いのが気になるところです。
環境によってなんとか…っていうのの原因がわかりました!
style “gimp-default-style” —(☆)
という記述の次に
{
font_name = “Meiryo 9” —(☆)
}
と書き足すところまではいいのですが、(☆)の行のダブルクォーテーションの違いで(全角と半角の違い、違う文字コードなど)で結果が変わってしまうようです。上手くいかない時はダブルクォーテーションを消して打ち直してみるのがいいかもしれません。
GIMP公式では、
C:\Users\(ユーザー名)\.gimp-2.8\gtkrc
を書き変えるのを推奨しているようでした。
設定がうまく反映されない方へ
1.GIMPをいったんアンインストールします。
2.ユーザーフォルダに残されたGIMP2.8フォルダも削除します。
3.再インストールします。
4.初回起動前にgtkrcを書き換えます。
5.起動させます。
私のPC-1(Win8)は、上記の方法でやれば、うまく行きました。
PC-2(WIN7)は、下記の方法でも可能でした。
1.ユーザーフォルダのGIMP2.8を削除。
2.デフォルトをコピーして、半角英字の別名で保存。
3.別名の中のgtkrcを書き換え。
4.GIMP起動後、「設定」→「テーマ」で別名を選択。
以上、参考にしてみてください。
はじめまして。現在GIMP2.8.0を入れているものです。
2.8.4にした際、フォントが気になりこちらを参考にさせていただいたのですが、なぜか皆様とフォルダ構成が違うみたいです。
C:\Program Files\GIMP 2\share\themes\Default\gtk-2.0-key
私の場合(windowsXP32bit)上のようなフォルダの中にgtkcファイルが入っており、エディタで開いても、
#
# Default keybinding set. Empty because it is implemented inline in the code.
#
という文が入っているだけでした。何か設定が別にあるのでしょうか?もしよろしければご教示いただけないでしょうか。