平成30年北海道胆振東部地震」タグアーカイブ

【北海道胆振東部地震】停電時の携帯電話ネットワークについてメモしておきたい


2018年9月5日深夜3時過ぎに発生した「平成30年北海道胆振東部地震」と、それに伴う全道の長期停電において、札幌で自分が体験した携帯電話ネットワークの事象についてメモしておきたいと思います。

地震発生直後

自分とその周りで所有していた契約はdocomoとSoftBankです(KDDIは契約なし)。まず、停電発生直後、SoftBankのB41(AXGP)基地局がダウンしました。これはAXGP基地局にバックアップ電源がなかったためと思われます。電柱の上にアンテナがついているような、比較的軽量な基地局が多いAXGPだけに、これは仕方がないところ。B41が落ちても、SoftBank端末は別の基地局の電波を捕捉して通信ができました。

その後しばらく

その後しばらくは、docomoもSoftBankも正常に通信ができていました。通話制限もかかっていなかったように覚えています。半日〜1日くらいで、SoftBankが4Gから3Gに落ち、docomoは4Gを維持するも通信が不安定になりました。このタイミングで基地局のバックアップ電源が尽きたのでしょう。しかし、一晩経過するとSoftBankは4Gに復帰し、docomoもきちんと通信できるようになっていました(この段階で周辺はまだ停電が続いていたにも関わらず)。

停電解消後

停電が解消されるとSoftBankのB41基地局も復帰し、元の通信環境が戻ってきました。

感想

振り返ると、全道停電というシビアな状況下にも関わらず、携帯電話ネットワークはよく粘ってくれたと感じます。停電しているのにWebやTwitterで情報を集められ、家族や親類に電話ができるというのは、一昔前では考えられないほど恵まれているといえます。

常日頃「料金が高い」と批判を受けることが多い携帯電話事業者ですが、時に命綱となりうるインフラを支える責務に対する対価であるということも、すこし考えておく必要がありそうです。

【もしかして】札幌、あまり節電してなくない?


地震に伴う苫東厚真発電所の停止で、2割の節電を求められて居る北海道ですが、9/10の札幌市街をみる限り、そんなに節電されていないのでは? と思う事しきり。

交通機関の駅や車両の証明、コンビニや店舗の看板、以外といつも通りな所が散見されます。週明け1日目で対応が間に合っていないのだと思いたいところ。

とりあえず自分のまわりではいろいろ頑張ってみようと思います。

停電時に「たまたま」手元にあって心強かったアイテム


平成30年北海道胆振東部地震で被災された皆様、そのご家族の皆様、また、台風21号の被害に遭われた関西の皆さまとそのご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

自分は札幌で、1~2日程度の停電を経験しました。停電以外には特に被害を受けていないので、全然大したことない部類ですが、やはり電気が使えないのは不安でした。正直なところ、災害への備えにそれほど熱心だったわけでもなく、それ用のアイテムはあまり手元になかったのですが、趣味で買ったアイテムをいろいろかき集めてしのいでいました。それらの中で特に役だったものを、記録の意味でいろいろメモしておこうと思います。なお、あくまで「たまたま」手元にあったもので、災害対策を最初から考えるならば、もっと適切なものがあるだろうことを付記しておきます。


【1)懐中電灯】

停電といえばまず明かりの確保が最優先です。今回は、昔釣りを趣味にしていた時に購入した、LED懐中電灯(手持ちの細いタイプと、頭に固定して使うタイプ)を利用していました。特に頭に固定して使うタイプは、両手が自由になるので、地味に便利でした。

【2)モバイルバッテリー】

連絡手段や情報収集手段としてのスマートフォンを維持するために、モバイルバッテリーは(日常でも)欠かせない存在です。今回は、フル充電の「NTTドコモ ポケットチャージャー02」(5000mAh)と、40%程度充電された「cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD version」(10050mAh)が手元にありました。結果として使ったのは後者だけでしたが、フル充電された前者の存在が精神的な余裕を与えてくれました。5000mAh~10000mAhクラスのモバイルバッテリーは、普段使いもできるので、災害対策と肩ひじ張らずに1つ持っておくと便利です。現在ではもっと進歩した後継機種がたくさんあるので、お好みで選んでいただければ。

なお、大容量タイプや、家庭用100Vを出力できる(もはや「モバイル」とは呼び難い)タイプもあるので、今後導入を検討しようと思います。

【3)単3型ニッケル水素電池と、USB給電ユニット】

一時期、eneloopをはじめとした単3型ニッケル水素電池をコレクションしていたので、それらの一部を、以前購入していたバード電子の「DC-Pod MHC-05」でUSB給電に利用しました。自分が利用しているのはシルバーの初期モデルですが、今はブラックの改良型が販売されているようです。今回はニッケル水素電池と組み合わせましたが、アルカリ乾電池からもUSBで安定した(5V、1A)電力を引き出せるので、いろいろと使い勝手が良いです。ただし、得られる電力の総量はモバイルバッテリーに及ばないので、バックアップという位置づけになるでしょう。

【4)車のシガーライターにつなぐカーチャージャー】

スマホをカーナビとして利用するため、シガーライターにつないでUSB電力を引き出すカーチャージャー(ELECOM MPA-LCCDU24BK)を所有していました。個人的にはUSB給電のためにわざわざ車をアイドリングするのは無駄が多いと感じますが、背に腹は代えられない状況では有効です。今回は、やむを得ない車での移動時に「ついでに」充電していました。

【5)ラジオとスピーカー 】

「防災にはラジオ」とよく言われますが、お恥ずかしながら我が家にはラジオの専用機器がありませんでした。やむなく、FMラジオが聞けるウォークマン(SONY NW-M505)と、スピーカー(JBL FLIP 4)をケーブル接続してしのいでいました。親類の家では、FM/AM/TV音声(ワンセグ)が聞けるソニーのラジオ(XDR-55TV)を使っていました。なかなかかっこよく、防災用にしておくにはもったいない感じです。以下のリンクには後継機種(XDR-56TV)を置いておきます。

【6)ワンセグケータイ】

やはりテレビが見られると、情報収集に便利です。以前購入していた「DIGNOケータイ 501KC」を利用できました。ソフトバンクのプリペイドケータイ「シンプルスタイル」で販売されているもので、ほとんどコレクションとして購入しました。いつ何が役立つかわからないものです。先ほどのラジオと被ってしまいますが、ワンセグを見れるポータブルテレビというものもあるようです。


地震の直接的な被害は甚大です。また、直接的な被害がなかった地域でも、電力の復旧は暫定的で、週明けには再び電力が足りなくなる見込みです。節電が呼びかけられていますが、最悪の場合は計画停電が行われるという話もあります。関西に目を向ければ、停電している戸数は現状の北海道より多く、復旧が遅れております。改めて皆様のご無事を願うとともに、自分の全然大したことない停電の経験が、少しでもどなたかのお役にお役に立てばと思います。