700M/900MHz帯の再編方針固まる、FPUやラジオマイクを移行し最大100MHz幅確保へ (ITPro)
総務省のワーキンググループで検討されていた、700MHz帯・900MHz帯の再編骨子が提示されました。概要は以下のとおり。
・国際的な協調を図るため、700MHz帯、900MHz帯それぞれでペアバンドを作る
・900MHz帯は2012年までに5MHz×2、2015年までに更に10MHz×2を確保
・700MHz帯は2015年ごろから携帯電話での利用を目指す
・その他1.7GHz帯で10MHz、2.5GHz帯で30MHz、3~4GHz帯で200MHzの確保を目指す
この帯域については、当初700MHz帯と900MHz帯をペアバンドにするという、世界でも例の見ない利用が検討されており、またもや世界から孤立したいわゆる「ガラパゴス」になるのではという懸念がありましたが、今回の方針ではRFIDやMCA、ラジオマイクなどの帯域を再編して国際的な割り当てに合わせるという方向性が打ち出されたことは、個人的に大変喜ばしいことだと思います。
さて次に興味がわくのは、どの帯域をどの事業者が使うかです。現状帯域が逼迫しているSoftBankとEMOBILEが900MHz帯を争い、もう少し余裕のあるdocomoとKDDIが700MHz帯を使う感じでしょうか。SoftBankは(念願の)低い周波数帯が何としてもほしいでしょうし、EMOBILEも端末確保の観点から(欧州の割り当てと一致している)900MHz帯を使いたいことでしょう。争いは激しそうですが、700MHz/900MHz帯を通してみると携帯電話向けに十分な帯域が確保されているので、携帯電話マニアとしては余裕をもって見ていられる感じです。むしろ新しい帯域を生かした新しいおもしろいサービスがどんどん出てくることを期待します。