AdSense」タグアーカイブ

AdSenseがモバイル対応強化、AdMobのスマートフォンサイト向け広告は5/1で終了へ


Mobile becomes a core part of AdSense for content (Google Mobile Ads Blog)
Mobile becomes a core component of AdSense (Inside AdSense Blog)

Googleの広告配信サービスはもともとからあった自社サービスの「AdSense」と、買収したモバイル向けの「AdMob」がありましたが、重複していたサービスの整理が進んでいます。すでにAdMobの携帯電話サイト向けサービスは廃止(AdSenseに移行)されていますが、さらに今回AdSenseにスマートフォン向け広告が統合され、通常の広告の1バリエーションとしてスマートフォン向け広告(320x50px)が使えるようになりました。

mobilescreenshot1

これに合わせて「モバイル コンテンツ向け AdSense」のスマートフォンサイト用広告と、AdMobで(まだ廃止されずに)提供されていたスマートフォンサイト向け広告は5/1以降利用できなくなります。現状Webサイトに貼り付けているこれらの広告コードは5/1までに更新する必要があります。なお「モバイル コンテンツ向け AdSense」の従来型携帯電話用広告は現状どおり継続します。

これで「AdSense=Webサイト用」「AdMob=アプリ用」という棲み分けが完成することになりますね。

個人的に気になるのは「dfpスタンダード」の対応。すでに(モバイル扱いではなく)通常のウェブサイト用としてモバイル(320x50px)の広告枠が作成できるのですが、配信される広告の内容が普通にPC用(サイズだけモバイル用になる)です。いつか対応されるのでしょうか。

AdMobがGoogle AdSenseの広告配信を始めたらしい


image
(見づらくてすみません。クリックで原寸大画像が出ます)

スマートフォン向けWebサイトやアプリ向け広告ネットワークで、Googleに買収されたAdMobが、Googleの広告配信サービスであるAdSenseから広告の配信を受けるようです。今日(3/13)AdMobにログインしたら上のように表示されました。長期的にはAdSenseに統合されるのでしょうが、当面の間は緩い連携をする戦略のようです。

Googleの「DFPスタンダード」は使いこなせませんでしたorz


DoubleClick for Publishers(DFP)スタンダード (Google)

Googleの広告配信サービス「DoubleClick for Publishers(DFP)スタンダード」の日本語版がサービスを開始しました。

image

Googleの広告配信サービスとしてはAdSense、AdWordsがありますので、違いを簡単に述べておきますね。AdSenseが「広告を掲載して広告料をもらうサービス」、AdWordsが「広告料を払って検索結果やWebサイトに広告を乗せるサービス」であるのに対して、DFPスタンダードは「自分が持っている広告枠に広告(AdSenseの他自分で登録することも可能)を表示するサービス」です。自分のブログやサイトを持っていればちょっとした広告代理店的なことができます。

当ブログでは広告配信にAdSenseとAdLantisを使っており、ある割合でAdLantisに登録した自分の広告が表示され、それ以外の場合はAdSenseの広告が表示されるようにしています。これと同じことがGoogleのサービスだけで完結できるのではと、理想に燃えて使い始めたのですが、なかなかうまくいかず。広告が表示されないときはいつまでも表示されないし、いざ表示されると表示されっぱなしで、自分の広告とAdSenseの広告を混ぜて出すことができませんでした。

もう少し使いこなせば便利なサービスなのかもしれませんが、現段階では手にあまると判断し、AdSenseとAdLantisの組み合わせに戻してしまいました。AdLantisのできることはDFPより少ないかもしれませんが、その機能の少なさがちょうど手に馴染む感じで、私にはちょうどいいのかもしれません。

DFPは当ブログ以外のサイトでいつかリベンジしたいと思います。

モバイル向けAdSenseはSSIでHTMLに埋め込めるらしい


当ブログのモバイル版、およびモバイル向けサイト(http://m.bari-ikutsu.com) ではGoogleのモバイルコンテンツ向けAdSenseを導入しています。モバイルコンテンツ向けAdSenseはJavaScriptで実現される通常のAdSenseと異なり、サーバーサイドスクリプト(PHP、Perl等)で実現されるため、実行できる環境を選びます。

ブログのほうはSeesaaでサーバーサイドスクリプトを実行させる方法が見つからず、レンタルサーバ(XREA)+WordPressに移行したのですが、もともとXREAで運営していたモバイル向けサイトのほうもちょっと問題がありまして、実はインデックスページにSSIを使っている(.shtmlファイル)ため、サーバーサイドスクリプトコードを直接記述できない状態でした。

それで、ちょっと裏技的に、AdSenseコードのみを記述したPHPファイルを作成し、それをSSIでインデックスページにはめ込んでみました。この仕組みでコンテンツの内容に連動した広告が出るのかはなはだ疑問なのですが、今のところそれらしい広告は出ているようです。

この方法が正しいことは保証しませんが、一応大丈夫だったということで。