「Angular 2」のデータバインディングとディレクティブ記述法 (CodeZine)
WINGSプロジェクトで定期的に書かせていただいているCodeZine記事です。改めて見るとタイトルが地味だなと。S-MAXの記事は煽り入れまくりでタイトルをつけるのですが。
「Angular 2」のデータバインディングとディレクティブ記述法 (CodeZine)
WINGSプロジェクトで定期的に書かせていただいているCodeZine記事です。改めて見るとタイトルが地味だなと。S-MAXの記事は煽り入れまくりでタイトルをつけるのですが。
「Wijmo(ウィジモ) 5」を使うならAngularJSとの組み合わせがオススメ (CodeZine)
グレープシティのJavaScriptライブラリ「Wijmo 5」と、JavaScript MVWフレームワーク「AngularJS」との組み合わせ活用記事です。Wijmo 5は単体でも使えますが、AngularJSとの組み合わせが強く意識されている(むしろそちらがデフォルト的)なので、最初にちょっと頑張ってAngularJSを知っておくとすごく便利です。
AngularJSの学習、自分はこの本1冊を読んで、あとはWeb上の資料を参照しています。この本でなくても良いのですが、いきなりWeb資料に当たるよりも体系的に書かれた本を先に読んでおくと理解が進むかと思います。ちなみにこの本はそれなりに厚みがあるのでKindle版もオススメ。
AngularJSリファレンス (Amazon.co.jp)
AngularJSリファレンス (Amazon.co.jp)
jQueryはそれなりに使う機会があるのですが、それ以外のJavaScriptフレームワークのことをあまり知らないなと思い、本を買って連休の間に読んでみました。
この本は「リファレンス」というだけあって細かい内容が非常に充実しており、正直すべてを理解することはできていません。ただ本がわかりづらいかというとそうではなく、「AngularJSって何ぞや」というレベルの人が概要だけ知りたいというときも便利です。初期学習から結構深いところまで、この1冊で行けそうな懐の深さが魅力です。
AngularJSそのものの感想としては、さしあたり双方向データバインディングは便利そうで、どこかで使ってみたいなと。本の前書きにも「順次学習を進めるスタイルでも構いません」と書いてあるし、まずは使えるところからですかね。