LINE BOTを作ろう! Messaging APIを使ったチャットボットの基礎と利用例 (Amazon.co.jp)
以前LINE BOT APIがプレビュー版の時にちょっと試していましたが、正式版になってからずっとやっていなかったので、これはよい機会と購入。LINE BOTそのものもさることながら、Herokuの入門書としてもなかなか。本ではPHPでしたが、自分はNode.jsで試しています。
LINE BOTを作ろう! Messaging APIを使ったチャットボットの基礎と利用例 (Amazon.co.jp)
以前LINE BOT APIがプレビュー版の時にちょっと試していましたが、正式版になってからずっとやっていなかったので、これはよい機会と購入。LINE BOTそのものもさることながら、Herokuの入門書としてもなかなか。本ではPHPでしたが、自分はNode.jsで試しています。
だいぶ出遅れた感がありましたが、とりあえずオウム返しボットが動くようになったので。サンプルコードはすでにネットに山のように出回っているのでそちらを参照してください。自分はとりあえずPHPで書きました。
自分がハマったポイントをいくつかメモしておきます(2016年4月24日現在)。
自分の場合、よせばいいのに一度来るようになったCallbackのURLを変更して、3.の事象にハマりました。あまりネットに情報が出ていないところなので、何かの参考になれば。