ソフトバンクのネット専業ブランド「LINEMO」は、APNのパラメータがY!mobileとほぼ同じなので、Y!mobileと同じ方法でIPv6に対応するのではと思われましたが、少なくとも自分が契約した2021年5月上旬の時点ではY!mobileの設定を持ってきてもIPv6は使えませんでした(後述のプロファイルを適用すると圏外になってしまいました)。ところが最近になって状況が変わったらしく、IPv6通信に成功したのでメモしておきます。
続きを読む「IPv6」タグアーカイブ
【続報】Twitterの画像サーバー「pbs.twimg.com」にIPv6アドレスが割り当てられIPv6通信も可能
以前の記事で「Twitterアプリで画像が表示されない」と書きましたが、うちの環境ではいつの間にか直っていました。ただ記事へのコメントで「まだ直っていない」と情報をいただいたので、改めて問題のpbs.twimg.comのDNS状況を調べてみました。
nslookupで確認すると、少なくともniftyのDNSサーバーはIPv6アドレスを返していました。
またIPv6アドレスへのpingも通りました(注:筆者の自宅はIPv6 IPoEによるIPv6インターネット接続環境があります)。
twitter.comそのものはまだIPv6対応していないようです。
Google Public DNSは(IPv4、IPv6のいずれのDNSサーバーも)pbs.twimg.comに対してIPv6アドレスを返しませんでした。AAAAフィルタですかね?
ともあれ総合すると、
・Twitterの画像サーバー「pbs.twimg.com」はIPv6対応して、実際にIPv6通信も可能
・ただしフレッツ光のIPv6マルチプレフィックス問題が存在する環境では問題が起こるかも
といったところですね。Google Public DNSがIPv6を返さないところを見ると、まだ何か不安定なところがあるのかもしれません。
【直った?】ASUS MeMO Pad 7 + Twitterアプリ + IPv6インターネット有効状態で、Twitterの画像が取得できない事象
ASUS MeMO Pad 7 + Twitterアプリ + IPv6インターネット有効状態で、Twitterの画像が取得できない? という記事を昨日(8/10)書いたのですが、今日改めて端末を再起動してみたら直ったようです。
ただTwitterの画像がIPv6環境で取得できない事象は結構観測されているようで、Twitterクライアント「OpenTween」には画像取得にIPv4を強制する実装が入っていたりもします。TwitterがIPv6対応する過程で発生した事象との声もありますが、真相は不明。
自分の端末の中でもMeMO Pad 7はほぼ自宅インターネット(IPv6有効)につなぎっぱなしなので、一時的にTwitterがIPv6アドレスを返すようになったのをキャッシュしていたのかもしれません。ともあれもう少し様子見と。
ASUS MeMO Pad 7 + Twitterアプリ + IPv6インターネット有効状態で、Twitterの画像が取得できない?
タイトル通りなのですが。Twitterのタイムラインは取得できるのですが、アイコンや画像などが取得できず空白で表示される場合があります。
自宅はフレッツ光ネクストで、IPv6 IPoEのインターネット接続が確立されているため、いわゆるマルチプレフィックス問題は発生しないはず。それに他の端末(Windows、iOS、Android)は問題ないうえ、MeMO Pad 7もTwitterアプリ以外は問題なし、さらにTwitter自身はIPv6対応していないはずなのにという不思議な状態です。
IPv6フィルタをON/OFFできるWi-Fiルーターを使って切り分けているので、IPv6が問題になっているのは間違いないのですが、いかんせんアプリケーションや機種が限定されすぎていて情報を探すのが大変そう。価格.comにASUS他機種でちょっと似たような事例がある程度です。
直近、IPv6をフィルタした別口のWi-Fiルータを用意するより仕方がなさそうです。これは事象が細かすぎて修正されないだろうなと。
【朗報】VPS「ConoHa」の新サービスはIPv6対応
ドキュメントを見る限りIPv6対応がうたわれていない「ConoHa」の新VPSサービス。実際に使ってみたところ普通にIPv6対応していました。デフォルトでIPv4アドレスが1個、IPv6アドレスが17個割り当てられます。それならそうとどこかに書いておいてくれればいいのに。一人で騒いでしまい恥ずかしい限りです。
さっそくといってはなんですが、このブログもすでにConoHa新サービスで稼働しています。もともと3プロセッサ / メモリ2GB / ディスク200GBという多少オーバースペックなプランで運用されていたので、これを機に2プロセッサ / メモリ1GB / ディスク50GBに。今のところスペック不足は感じません。逆に新サービス売りのSSDについては差を感じられずw。
CentOSも6.xから7.xにバージョンアップ。コマンドなどいろいろ変わっているのでよい勉強になります。久しぶりにガッツリサーバーをいじれていい気分です。