最近あまりブログ自体を更新できていないので、雑に報告させていただきます。
統合開発環境「Xojo(ゾージョー)」で本格デスクトップDBアプリを作成 (CodeZine)
VBライク開発環境「Xojo(ゾージョー)」のデータベース機能利用例です。
Angularと高機能JavaScriptライブラリで作るスプレッドシートアプリ (CodeZine)
Webページにスプレッドシートを表示できるJavaScriptライブラリ「Spread.Sheets」の紹介です。
最近あまりブログ自体を更新できていないので、雑に報告させていただきます。
統合開発環境「Xojo(ゾージョー)」で本格デスクトップDBアプリを作成 (CodeZine)
VBライク開発環境「Xojo(ゾージョー)」のデータベース機能利用例です。
Angularと高機能JavaScriptライブラリで作るスプレッドシートアプリ (CodeZine)
Webページにスプレッドシートを表示できるJavaScriptライブラリ「Spread.Sheets」の紹介です。
ブラウザだけでExcelやPDFを操作できる「Wijmo(ウィジモ) 5」機能 (CodeZine)
グレープシティのJavaScriptソフトウェア部品「Wijmo(ウィジモ)」の解説記事です。今回はJavaScriptとブラウザだけでExcelやPDFファイルを操作する機能を紹介しました。
ExcelやPDFはサーバー側のミドルウェアで生成する場合が多いのではと思いますが、ブラウザ側で生成できると画面上で動的な編集などができて便利そうです。
開発環境の便利機能で「Wijmo(ウィジモ) 5」開発をパワーアップ (CodeZine)
CodeZineで担当させていただいているグレープシティのJavaScriptライブラリ「Wijmo」の連載です。今回はVisual Studioなどの開発環境でWijmoを活用する方法ということで、TypeScriptを利用した方法を紹介しました。
基本的にTypeScriptにさえしておけば、対応する開発環境でおおむねコード補完が利用できます。TypeScriptだからといって大げさに考える必要はなく、単に変数に型定義を書くだけの運用でも十分にメリットを享受できます。ご参考になれば。
モジュール管理を簡単にするBrowserifyをAPIや他ツール連携で使いこなす (CodeZine)
Node.jsのモジュール依存解決メソッドをブラウザでも使えるBrowserify (CodeZine)
そういえばいろいろ書いてましたよということで。Node.js形式のモジュール管理形式を変換してWebブラウザでも動かせるツールBrowserifyの紹介記事です。
JavaScriptは新仕様の動きが激しいですが、新仕様の記述を変換して古い環境でも使える環境が提供されることが多いです。それだけ柔軟な環境といえますが、逆にわかりづらさを生むことにもなりそう。
あとこの手の記事を書くときに悩みどころは、スクリーンショットが地味になることですかね。サンプルコードの表示自体に深い意味はないですし、自動変換されるコードは人間が読むことを意識していないので複雑ですしと、ぱっと目を引く感じにならないのが毎度難しいところです。
しばらく間があいていたのでまとめてざっくりと。
Grunt連携や自作ライブラリ登録でパッケージ管理ツールBowerをもっと活用 (CodeZine)
パッケージ管理ツールBowerの記事2回目です。サンプルで利用した自作パッケージはまだ公開しているのでよろしければどうぞ(実用になるとは思えませんが)。
怪しいアプリの連絡帳アップロードも位置情報取得もブロックできる!Andorid 6.0 Marshmallowで導入されたアクセスコントロール機能を試す【吉川英一の「スマホのちょっと深いとこ」】 (S-MAX)
Android 6.0で導入されたアクセスコントロールについてです。自己満足のサンプルをつけていますが、自分の仕事で使うこともあるかも。