NFC」タグアーカイブ

【読書】「かくして電子マネー革命はソニーから楽天に引き継がれた」


かくして電子マネー革命はソニーから楽天に引き継がれた (Amazon.co.jp)

本屋で思い立って、残1冊になっていたところをゲット。Amazonでは品切れになって値段が上がっているようですが、本来1,800円(税別)の本です。

著者は「Edy生みの親」。EdyやFeliCa電子マネーの歴史を、当事者の立場から追いかけることができます。Edy中心なので、登場する電子マネーはどうしてもプリペイド中心で、iDやQUICPay、EMV Contactlessなどポストペイ系の話題は少なめ。

楽天Edyになって、楽天の色がついてしまったことを嘆いた人も少なからずいそうですが、本書を読むと、むしろそうしないとEdyは生き残れなかったことがわかります。

この本では「Edyは楽天の力を得てさらに前に進んでいく」的な感じで終わっています。執筆のタイミングか、QR決済の話題に言及されていないのが気になりました。楽天ペイ(QR決済)に乗り換えられて、Edyがあっさり捨てられなければいいなあと。

Apple PayのMastercardコンタクトレスをTSUTAYAの有人レジで試してきた


iOS 11に隠されたApple Payの新機能:モバイル決済最前線 (Engadget 日本版)

従来iOS 10では日本国内で利用できなかった、Mastercardの「Mastercardコンタクトレス」やJCBの「J/Speedy」といった国際ブランドの非接触決済が、iOS 11で利用できるようになったとのこと。

これらの決済が国内で利用できるところはまだ限られていますが、最近ではTSUTAYAで「Mastercardコンタクトレス」(と、Visaの「Visa payWave」)が利用できるようになっています。遅ればせながら自分も試してきました。

Apple Payに登録していたのは、今では発行されていない「MUFG VIASOカード」です。なお、三菱UFJニコスのカードでApple Payに登録できるのは「MUFGカードブランド(アメリカン・エキスプレス(R)・カード、JCB、銀聯を除く)の個人会員様向けのカード」で、さらにMastercardコンタクトレスを利用するには(当然ながら)Mastercardである必要があります。現在発行されているニコスのVIASOカードはMastercardですがMUFGカードブランドでなく、そもそもApple Payに登録できないので注意が必要です。

セルフレジでの利用報告が多いようですが、自分は有人レジで雑誌を買ってみました。レシートにはこんな感じで「NFC Pay」で支払った旨が記載されます。

contactless_001

クレジット伝票には「MASTER /Mastercard」「EMV contactless」と記載されます。

contactless_002

店員さんに「Mastercardの非接触で払えますか?」と伝えると、一瞬戸惑っていたようですが、その後は特に手間取ることもなくレジを操作していただきました。NFCリーダーが光った後、いつもどおりiPhoneをかざして決済完了。決済にかかる時間もiDやQUICPayと大差ない印象で、使える場所が広がれば違和感なく使えるなと感じました。

三菱UFJニコスはApple PayでのMastercardコンタクトレス利用について明確にアナウンスは指定内容ですが、利用規約にはMastercardコンタクトレスの記載があるため、すでに公式に利用可能になっていると考えてよいでしょう。

来日観光客への対応を見込んで、クレジットカードブランドの非接触決済が今後広がっていくことが想定されます。楽しみである一方、iDやQUICPayの立ち位置がどうなるのか、ちょっと考えてしまいます。

週刊アスキー付録のNFCタグにISW11SCの「NFCタグリーダー」で書き込んで遊ぶ


週刊アスキー9/10増刊号付録の「NFCディスク」は近距離通信の世界共通規格「NFC」に準拠したタグで、読むだけでなく書き込むことも可能です。週刊アスキー紙面では書き込みアプリが紹介されていましたが、そういえば「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」には「NFCタグリーダー」という機能があったなあと。

こんな画面でテキストやらURLやらを書き込むことができます。なお「NFCディスク」の初期状態では週刊アスキーPLUS(http://weekly.ascii.jp/)のURLが書かれていました。

nfc_001

こんな感じでNFCに書き込み可能。

nfc_003

URLが書き込まれている状態でNFCタグを近づけるとこんな画面に。NFCのIntentに対応しているということでOperaもリストされます。どちらを選んでも、NFCタグに書き込まれたURLに基づくアクションになります。

nfc_004

結構面白いですね。普通にデジタルガジェットとして売ればいいのに->NFC。

NFCスマホ決済がいよいよ、三井住友カードが2013年9月に「Visa payWave」を提供へ


NFC(TypeA/B方式)を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について (三井住友カード)

非接触ICを用いたポストペイ決済は「iD」や「QUICPay」などありますが、これらはすべて「FeliCa」に基づく国内オンリー規格。世界的に展開している「Visa payWave」がついにスマートフォンで利用できるようになります。

三井住友カードがdocomo/au/SoftBankのNFC(決済機能)対応のスマートフォン向けに、この9月からサービスを提供します。国内のみならず海外でも「Visa payWave」対応の店舗で決済が可能となります。

smbc_visa_paywave

当面の興味は「国内で決済できる店舗がどれだけ増えるか」というところですね。iD/QUICPayと同じくらいまで使えるようになれば万々歳ですがはたして。Visa Touchが鳴かず飛ばずだったVisaの奮起に期待したいところ。

NFC電子マネーなるか? KDDIなど開発中


ビットワレット、KDDI、DNP、NFC利用の次世代電子マネーを開発 (Impress)

非接触ICカードの世界規格「NFC」に対応した電子マネーサービスのプロトタイプをKDDI、ビットワレット、大日本印刷が開発したという話題です。

すでに国内には「Suica」や「Edy」など、非接触ICカード「FeliCa」を使用したサービスが存在しますが、同様のサービスを国際標準のNFCで行うものですね。記事本文を見ると、電子マネーシステムをサーバー側に置くことで、店舗機器側の負担を軽くして普及を促す戦略のようです。

デモにはGALAXY SII WiMAXが使われています。なるほど電子マネーサービスもできるんですね。GALAXY SII WiMAXのオーナーとしては、製品寿命が尽きるまでにはなんとかサービスして欲しい…。