OCN」タグアーカイブ

Y!mobileを解約してNexus 5にIIJmioのSIMを入れたけど電波が弱くてつらい


Nexus 5の運用で1年間お世話になったY!mobile(旧EMOBILE)を解約しました。2年縛りだったので契約解除料(10,260円)がかかりますがまあいいかと。

で、Nexus 5はSIMフリーなので手元にあったIIJmio(SMSつき)のSIMを入れて使おうとしたのですが、札幌市某所の自宅で電波がこんな状態。Nexus 5はNTTドコモのLTE周波数帯のうち2.1GHz帯(バンド1)にしか対応していない(※バンド3と呼ばれる1.7GHz帯には対応していますが、ドコモの1.7GHz帯は東名阪のみで北海道はサービスしていない)のは知っていましたが、まさかこんなに電波が弱いとは。

image

ドコモ回線を利用する他の端末も見てみましょう。ASUS MeMO Pad 7 (ME572CL)は800MHz帯(バンド19)/1.7GHz帯(バンド3)/2.1GHz帯(バンド1)に対応していますがこんな感じ(SIMはOCN モバイル ONE)。

image

Xperia Z(SO-02E)は800MHz帯(バンド19)/1.5GHz帯(バンド21)/2.1GHz帯(バンド1)に対応していてこんな感じ(SIMはドコモ純正)。

image

もしかして自宅近辺は1.5GHz帯でのエリアなのかもしれません。帯域が広く取れるバンドでエリアを頑張るのはいいのですが、800MHz帯でカバー率も頑張ってほしいところ。

【S-MAX・記事掲載報告】ZTE Blade Vec 4GについてきたOCN モバイル ONE評価


格安SIMのサービスはメイン使いできるか?「OCN モバイル ONE」「050 plus」「マイポケット プラス」を使い込んでみた結果【吉川英一の「スマホのちょっと深いとこ」】 (S-MAX)

815f7d47

通信サービスの評価は時間をかけたほうがよいと考え、しばらくメイン使いしていましたが、その間に50MB/日が70MB/日に増量されたり、そもそもZTE Blade Vec 4GとOCN モバイル ONEのセット販売が終了したりといろいろなことがありました。やはりこの業界は動きが早いですね。

さてOCN モバイル ONEと、このセットで一緒に加入させられるできる「050 plus」「マイポケット プラス」の評価記事です。ZTE Blade Vec 4Gと組み合わせての利用でしたが、電話を050 plus「だけ」に頼るのが怖い気がした以外はおおむね満足でした。

ZTE Blade Vec 4Gはホワイトが新発売されるという話もありますし、もう一度19,800円のセット販売が復活するといいですね。

【S-MAX・記事掲載報告】格安スマホ「ZTE Blade Vec 4G」と格安SIM「OCN モバイル ONE」


格安スマホと格安SIMの組み合わせは値上げ難民の救世主になるか?セットで19800円の「ZTE Blade Vec 4G」と「OCN モバイル ONE」をレビュー【吉川英一の「スマホのちょっと深いとこ」】

94bbf5de

goo SimSellerでワンセット19,800円で売られていたのを我慢できずゲット。手元にiijmioのSIMもあったのですが、せっかくなのでOCN モバイル ONEのSIMも有効にして050 plusやらマイポケットプラスやらも試してみようと思います。

今のところ(安っぽさがないとは言いませんが)結構好印象。こういうミドル~ロークラスのSIMフリースマホが家電店でもっと気軽に買えるといいですね。もちろんハイエンドも大歓迎。

docomo、OCN、plala…NTTグループ企業でネットワークトラブル相次ぐ


【お詫び】2012年1月25日のFOMAの音声・パケット通信サービスがご利用しづらい状況について (docomo)
OCNの故障について (OCN)
【故障(復旧)】海外向けインターネット接続 (plala)

docomoの故障は1/25の未明に交換された新型パケット交換機が原因で、同日の午前8時26分~午後1時08分にかけて東京都の一部地域で通話やパケット通信サービスが利用しづらかったもの。もともとこの新型パケット交換器は「スマートフォン契約者の増加に対応するために」導入されたもので、結果として逆効果になってしまった格好です。

一方今日(1/26)はバックボーンの故障により、NTT系のインターネット接続サービス「OCN」「plala」で、午前8時06分~午前9時30分にかけて(海外への)接続ができない状態となりました。

個人的にはdocomoの方は全く蚊帳の外だったのですが、plalaは見事にヒットしてしまい、出社早々ネットが繋がらない状態に。回復するまでISW11SCのWiMAXテザリングでしのいでいました。

docomoのトラブルとOCN/plalaのトラブルは直接関係するものではありませんが、連日のNTTグループ企業のトラブル、ちょっと気になります。NTTグループ企業は「高くても仕方ないが品質はしっかりして」という見られ方をするのですから、他社にもましてトラブルには敏感にならなければならないところかと。

docomoについては先日のspモードメールのトラブルなどとあわせ、総務省から指導が入ったようです。

株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモに対する事故防止、通信の秘密の保護及び個人情報の適正な管理に係る指導 (総務省)

品質を売りとしてきたdocomoにしてみれば屈辱的とは思いますが、これで悔い改めて、スマートフォンを安心して使えるインフラ作りに邁進して欲しいですね。