WordPress」タグアーカイブ

このブログをFediverseに入れようとして、やっぱりやめた話


どこかでちょっと見かけたのですが、WordPress.comのブログをMastodonやMisskeyのような分散ソーシャルネットワーク「Fediverse」に参加させることができるようになったとのこと。

Engage a Wider Audience With ActivityPub on WordPress.com

この記事をきっかけに少し調べると、セルフホストのWordPress用にも、Fediverseに参加させられるプラグインが提供されているということで、このブログでもちょっとやってみたりしました。ActivityPubWebFingerFriendsといったプラグインをインストールして、良しなに設定すると、MastodonやMisskeyで(プラグインをインストールした後に投稿された)ブログ記事が表示されるようになりました。

で、そこまで確認したところで、このブログをFediverseへ参加させるのはやめましたw。プラグインも削除。MastodonやMisskey、X(旧Twitter)やThreadsを含め、ブログよりスピード感がずっと速いので、ブログをそのまま参加させるのはちょっと違うかなと感じたためです。でも久しぶりにWordPressをいじってサーバー遊びができたのでそこそこ満足。

Twitter/Facebook共有時のカード表示を整えてみた


TwitterやFacebookを見ていると、引用されているWebページの内容がカード状に表示されることがあります。例えばTwitterならばこんな感じ。

この表示は、WordPressにインストールしているJetpackが「Jetpack Open Graph Tags」と呼ばれる<meta>タグをページに挿入することで実現されています。今までも記事本体に画像があるときはその画像がカードに表示されていたのですが、記事に画像がない時は白い画像が表示されてしまい、今一つ見栄えが良くありませんでした。

そこで、以下記事を参考にしてJetpackの動作をカスタマイズしてみました。

How to add a default fallback image if no image can be found in a post

具体的には、function.phpに以下内容を追加しました。bari-ikutsu_icon_ogp.pngは、200x200pxのロゴアイコン画像です。

function custom_jetpack_default_image() {
	return get_template_directory_uri().'/images/bari-ikutsu_icon_ogp.png';
}
add_filter( 'jetpack_open_graph_image_default', 'custom_jetpack_default_image' );

この追加により、画像のない記事をFacebookやTwitterで共有した時に、冒頭で紹介したようなロゴアイコン画像を表示できます。

この記事自体は冒頭に画像があるため、その画像が表示されるように思いますが、さてどうでしょうか。

久々にブログをメンテナンス


ふと思い立って、色々といじってみました。

  • モバイル用ブログで使っていたBootstrapを3系から4系に変更(いまさらながら)
  • 画像やfaviconをSVGに変更
  • その他細々微調整

完全に自己満足ですが、ある種こういう作業は「素振り」になるので悪くないです。Bootstrapの3系から4系への差分が意外に多かったことに気づけてよかった。

WordPressの記事投稿をMastodonに反映するプラグインをちょっと修正してプルリクエストしてみた


Mastodonが話題になり始めたころ、こんなことを書きました。

WordPressの記事投稿をMastodonに反映してみる  (今日の気分はバリいくつ?)

この記事で紹介した「Mastodon For WordPress」を利用すると、難しいことを考えずにWordPressの投稿をMastodonに反映できます。非常にありがたく使わせていただいていますが、一度書いた記事を修正するたびに何度も反映されてしまうのが、ちょっと使いづらいと感じていました。

そこで、フォークしてちょこっと直してみました。

https://github.com/edo-bari-ikutsu/mastodon-for-wp

ポイントは2点。

  1. 記事が公開されるタイミングだけでトゥート投稿を行うようにしました。公開後の再編集では通知されません。
  2. 前回記事で話題としたトゥート文言の変更(記事タイトルを含める)を改めて反映しました。

上記の修正は本家リポジトリにプルリクエスト中ですが、とりあえず「20170916_for_bari_ikutsu」というブランチにすべての修正を反映したものを置いておきます(本家に受け入れられたら予告なく削除させていただきます)。

WordPressの記事投稿をMastodonに反映してみる


ブログに記事を投稿するとTwitterに更新通知をツイートするというのをMastodonでもやりたくて、いろいろ情報を探したところ、以下の記事がヒット。

MastodonとWordPressをとりあえず連携してみる (LINKBAL Engineer’s Blog)

ソースコードがGitHubに公開されているので、記事に書かれている通りに設定して、更新通知をMastodonにトゥートできました。

ただ、5/5現在のソースコードでは「新しい記事が公開されました!」という固定文言が更新されるようです。個人的には記事のタイトルが投稿されるとうれしいので、mastodon-for-wp.phpをちょっとだけ調整。 もともとこうなっていた記述を

$t->PostStatuses("新しい記事が公開されました!\n"
.get_permalink($post_id));

こうしてみました。

$t->PostStatuses(get_the_title($post_id)."\n"
.get_permalink($post_id));

タイトルを投稿しないようにしたのは何かの理由があるかもしれないので、ご利用は自己責任でお願いいたします。